送 信 塔 見て歩き
奈良県 ・ 中継局

N様提供の画像で紹介します。


NHK 下北山FM中継局  2021年8月撮影

NHK下北山FM中継局は、吉野郡下北山村の七谷山に設置されています。
奈良県南部の下北山村地域の一部をサービスエリアとする中継局です。

以前には、NHKとTVNのテレビ中継局も併設されていましたが、アナログ終了以前に廃局になっています。
また、大阪広域民放は元々開局していません。

奈良県南部地域ではデジタルテレビ放送は、電波ではなく、ケーブルテレビにて視聴されています。
そのため、アナログ終了後もデジタルテレビ中継局は設置されていません。

それでは、かつてのアナログ中継局の説明です。

NHKの開局は1972年1月です。また、TVNの開局は、1976年6月です。局舎・鉄塔は2社共用です。
送信アンテナは、3波共用4L1段2面です。受信はNHK−GとTVNが送信点で2波共用4mグリッドパラボラにて下北山寺垣内中継局受け、
NHK−Eは、約60m離れた地点で、8素子八木2列2段にて生駒山受けです。

一方、NHK−FMの開局は1977年10月です。


それでは、現在の様子を画像で紹介します。


全景です。

敷地の様子です。

 

FM送信鉄塔を角度を変えて2枚。

 

FM送信アンテナfは、3素子八木2段1面です。 角度を変えて2枚。

先端部にアナログテレビアンテナの痕跡があります。

 


局舎です。

別角度から。

表札です。ロゴを含め、見かけない形式です。

 


ラックです。

引込部です。

 


送信鉄塔の銘板です。 3枚あります。

こちらは、鉄塔の形式銘板です。

 


アナログテレビ銘板が残っています。

FM銘板です。

 


こちらは、行仙岳固定局受けのパラボラ鉄塔です。新しく見えます。 角度を変えて2枚。

 

パラボラアンテナを角度を変えて2枚。

 


パラボラ鉄塔のラックです。

引込部です。

 


ラックに小型の八木アンテナがあります。

パラボラ鉄塔の銘板です。 製造が2020年10月です。

状況がはっきりしませんが、最近送信鉄塔以外の設備が一新されたようです。 なお、以前からテレビ局舎とFM局舎は別々だったようです。(送信鉄塔は共用)

 

中継局データ

NHK−FM  83.4MHz  10W


アナログ NHK総合 NHK教育 TVN
チャンネル 43ch 45ch 41ch
出力 各局とも 3W

当テレビ中継局は、アナログテレビ放送終了前に廃局になっています。


©2021 送信塔見て歩きWeb