送 信 塔 見て歩き
兵庫県 ・ 中継局
 
匿名希望様提供の画像で紹介します。
市島テレビ中継局 2016年12月撮影
市島(いちじま)中継局は兵庫県丹波市市島町の高谷山にあります。旧氷上郡市島町をサービスエリアにしている中継局です。2008年4月にNHKとSUNが、翌5月に大阪広域民放4社がデジタル化されました。
また、A−PAB(旧 
D−pa)の「放送エリアのめやす」で見ると、当中継局のエリアの北側半分以上は、福知山中継局のエリアと重なっており、
アンテナをそちらにも向ければ、NHK京都とKBSの番組も視聴できるますね。
最初に、かつてのアナログ中継局の説明です。
 
開局は、NHKが1966年10月、民放5社が1986年12月です。NHKと民放の2グループに分かれて中継局が設置されています。
 
送信アンテナはNHKは2波共用4L1段3面、民放は5社共用4D2段3面の構成です。
 
受信はNHK−Gが送信点で3mグリッドパラボラにて摩耶山受け、NHK−Eが約70m離れた地点で12素子八木2列にて生駒山受け、
大阪民放4社は約140m離れた地点で個別の12素子八木2列にて生駒山受け(YTVのみ2段)、SUNは送信点で3mグリッドパラボラにて
摩耶山受けです。
NHK−Gは、1984年4月に親局を変更しているようです。
それでは、現在の様子を画像で紹介します。デジタル化に際しては、NHKは局舎・鉄塔を継続利用、民放は鉄塔は継続、
局舎は改築したようです。
NHK中継局
|  |  | 
|  |  |  | 
|  受信は2波共用1.2mプレートパラボラにて篠ヶ峰固定局TTL受けです。 |  モニターアンテナです。 | 
|  表札です。 |  看板は、微妙に修正されています。チャンネルが書かれていないのは謎です。 | 
民放中継局
|  |  | 
鉄塔にはSUNの3mグリッドパラボラも付いていました。
|  |  | 
|  局舎です。 |  表札です。 | 
|  ラックです。 |  銘板です。 | 
|  受信は5社共用2mプレートパラボラにて篠ヶ峰固定局TTL受けです。 |  モニターアンテナです。 |  GPSです。 | 

展望台から見た風景です。 福知山方向と思われます。
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | MBS | ABC | KTV | YTV | SUN | 
| チャンネル | 44ch | 47ch | 24ch | 30ch | 38ch | 40ch | 42ch | 
| 出力 | 各局とも | 10W | 
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | MBS | ABC | KTV | YTV | SUN | 
| チャンネル | 46ch | 48ch | 32ch | 31ch | 31ch | 34ch | 29ch | 
| リモコン | 1 | 2 | 4 | 6 | 8 | 10 | 3 | 
| 出力 | 各局とも | 1W | 
Copyright ©2016 mitearuki. All rights reserved.