送 信 塔 見て歩き
兵庫県 ・ 中継局
 
匿名希望様提供の画像で紹介します。
和田山テレビ中継局 2016年5月撮影
和田山中継局は、朝来市和田山町の玉置山にあります。
最初に、アナログ中継局の説明です。
当中継局の開局は、NHKが1966年2月、大阪民放4社が1969年9月、SUNが1973年4月です。
中継局はNHKと民放5社の2グループに分かれています。また、NHK中継局にはFM中継局(1967年12月開局)が同居しています。
送信アンテナは、各局とも4L1段4面(垂直偏波)です。(NHKは2波共用、民放は上段がKTV・YTV共用、下段がMBS・ABC・SUN
共用です。民放が2グループに分かれているのは、チャンネルの関係と思われます。)
受信はNHKが約250m離れた地点で、2波共用3mプレートパラボラにて香住中継局受け、民放は約150m離れた地点で、5社共用
4mプレートパラボラにて香住中継局受けです。
NHK−FMの送信アンテナは、ST1段です。 受信は、中継局付近で5素子八木2列で香住中継局受けです。
なお、Kiss−FMは開局していません。
2008年11月にデジタル化されました。アナログ設備は、すべて撤去済みです。
それでは、現在の様子を画像で紹介します。
当中継局では、デジタルもNHKと民放5社に分かれて整備されました。どちらも局舎はアナログからの継続利用です。
まずは、NHK中継局からです。
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
|  局舎です。 |  表札です。 | 
|  局舎壁面のロゴです。 |  看板があります。 | 

テレビのモニターアンテナです。
続いてFM設備です。
|  |  |  | 
アナログテレビアンテナは、FMアンテナの上に付いていました。
|  受信アンテナは、局舎近くに2本並んで建っています。 |  拡大しました。 | 
|  |  | 

FMモニターアンテナです。
続いて民放中継局です。
|  |  | 
デジタルでは、受信パラボラ鉄塔が新築されました。
|  |  | 
アナデジサイマル時代には、上段にデジタルアンテナを取り付け、下段にアナログ全局が集約されていたようです。

送信アンテナの拡大です。(4L1段4面・垂直)
|  局舎です。 |  フェンスに標識があります。 | 
当中継局の幹事社は読売テレビのようです。
|  |  |  | 
|  GPSです。 |  モニターアンテナです。 | 
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | MBS | ABC | KTV | YTV | SUN | 
| チャンネル | 50ch | 52ch | 54ch | 58ch | 60ch | 62ch | 56ch | 
| 出力 | 各局とも | 30W | 
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
NHK−FM 84.5MHz 10W Kiss−FMは開局していません。
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | MBS | ABC | KTV | YTV | SUN | 
| チャンネル | 22ch | 13ch | 16ch | 15ch | 17ch | 14ch | 26ch | 
| リモコン | 1 | 2 | 4 | 6 | 8 | 10 | 3 | 
| 出力 | 各局とも | 3W | 
Copyright ©2016 mitearuki. All rights reserved.