送 信 塔 見て歩き
兵庫県 ・ 中継局
 
匿名希望様提供の画像で紹介します。
浜坂テレビ中継局 2016年5月撮影
浜坂中継局は、美方郡新温泉町芦屋の城山山頂部にあります。辺り一帯は、城山園地という公園になっており、中腹まで車で行けるようです。
ここで、かつてのアナログ中継局の説明です。
当中継局の開局は、NHKが1968年7月、民放5社は1984年9月に同時開局です。なお、NHKでは、1986年11月に送信チャンネルを
変更しているようです。(以前のチャンネルは未確認です。)また、2002年11月には機器の更新もしているようです。
開局時期が異なることから、中継局はNHKと民放の2グループに分かれています。
送信アンテナの形式は、どちらも全局共用の4L1段2面です。
受信は、NHK・民放とも、別々に全波共用2.4mプレートパラボラにて、どちらも香住中継局受けです。なお民放は、アナログ終盤では
別のパラボラで受けていたような情報もありますが未確認です。
当中継局のデジタル化は2段階で行われ、NHKが2009年8月、民放5社は同年11月の開局です。
それでは、現在の様子を画像で紹介します。

全景です。左隅が民放、右奥がNHKです。
個別に紹介します。 まずは、NHK中継局です。
NHKではデジタル化に際して、局舎を新築し、鉄塔は継続使用です。送信アンテナは、アナデジサイマル時に共用タイプに取り替えられました。
|  全景です。 |  鉄塔の拡大です。 | 
高床式のアナログ局舎も、送信鉄塔横にありました。既に撤去済みです。
|  送信アンテナは、今もアナデジ共用タイプの継続と思われます。 |  受信パラボラです。 | 
1.2mプレートパラボラで、香住固定局受けTTLです。(アナデジサイマル時代には、この下に2.4mプレートパラボラがありました。)
|  局舎です。 |  表札です。 | 
|  ラックです。 |  根元にGPSがあります。 | 
|  |  | 
続いて民放中継局です。
民放では、デジタル化に際して、三角屋根の局舎が増設されました。鉄塔は継続利用です。|  全景です。 |  鉄塔の拡大です。 | 

送信アンテナです。
こちらの送信アンテナも、アナデジ共用タイプに取り替えられました。
|  |  | 

表札です。 アナログチャンネルを消して、デジタルチャンネルに書き換えてあります。文字が小さすぎです。
|  受信アンテナです。 |  リングアンテナもあります。 | 
受信は全社共用オフセットパラボラで、香住中継局放送波受けです。 
また、16素子リングアンテナは予備らしいのですが、
香住中継局に向いていないような…。城崎中継局向き?
さらに、反対方向(鳥取県方向?)に向くアンテナの用途は未確認です。 アナログ受信パラボラは撤去済みです。

GPSです。また、両方の局舎からケーブルが出ているように見えます。
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | MBS | ABC | KTV | YTV | SUN | 
| チャンネル | 51ch | 49ch | 53ch | 57ch | 59ch | 61ch | 55ch | 
| 出力 | 各局とも | 3W | 
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | MBS | ABC | KTV | YTV | SUN | 
| チャンネル | 32ch | 30ch | 40ch | 38ch | 42ch | 36ch | 34ch | 
| リモコン | 1 | 2 | 4 | 6 | 8 | 10 | 3 | 
| 出力 | 各局とも | 0.3W | 
Copyright ©2016 mitearuki. All rights reserved.