送 信 塔 見て歩き
兵庫県 ・ 中継局
匿名希望様提供の画像で紹介します。
中町テレビ中継局 2016年12月撮影
中町中継局は、多可郡多可町の浅香山にあります。町の中心部からすぐ東側の山です。多可町や西脇市の一部をエリアとする中継局です。
最初に、かつてアナログ中継局の説明です。
開局はNHKが1967年12月、民放5社が1993年2月です。NHKと民放は、開局時期が25年近くも開いています。何なんでしょうか。
中継局もこの2グループに分かれて設置されています。
送信アンテナは、どれも4L1段2面+2L1段1面の構成です。
NHKは2波共用、民放側は2段に分かれており、上がYTV・SUNの2社共用、下がMBS・ABC・KTVの3社共用です。
受信はアナアナ変更の絡みで、アナログ終盤で一部変更があったようです。
以下はアナログ終盤の様子です。すべて送信点で受信しています。
NHKは2波共用4mグリッドパラボラにて摩耶山受け、MBS・KTV・YTVは共用4mグリッドパラボラにて北淡垂水中継局受け、
ABCとSUNは共用2.4mグリッドパラボラ2列にて西脇中継局受けです。(MBSなど3社は、2003年3月に受信親局を
西脇中継局から北淡垂水中継局iに変更していることを別の資料で確認できました。 以前の受信アンテナは、上記の
2.4mグリッドパラボラ2列で民放全社共用でした。)
デジタル化はNHKは2009年3月、民放5社は同年11月です。どちらのグループもアナログ中継局を継続使用しています。
それでは、画像で現在の様子を紹介します。 アナログ中継局は撤去済みです。
遠景です。
上記撮影場所からの拡大です。 左が携帯電話、中央が民放、右がNHKです。
NHK中継局
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
番組伝送は、1.2mプレートパラボラにて西脇固定局TTL受けです。
アナログ時代には、4mグリッドパラボラも鉄塔にありました。
また、アナログ時代の一時期、これとは別のプレートパラボラも付いていたようです。(用途は未確認です。)
![]() |
![]() 局舎と表札です。 |
![]() モニターアンテナです。 |
![]() GPSです。 |
民放中継局
全景です。
アナログ終盤の時期には、二つ並んだグリッドパラボラの上に、さらに大きな4mグリッドパラボラが付いていました。
![]() |
![]() |
![]() 局舎です。 |
![]() 表札です。 デジタル表示になっています。 |
![]() 受信パラボラです。 |
![]() 別角度から。 |
![]() パラボラの銘板です。 |
受信は、大阪民放4社はアナログ時代からの2.4mグリッドパラボラ2基をダイバシテイ化して西脇中継局放送波受けです。
SUNは、上記2.4mグリッドパラボラの片方を利用し、摩耶山(神戸基幹局放送波)受けです。
中町中継局から見て、西脇中継局と摩耶山が
ほぼ同一方向だからできる技ですが、SUNが、なぜこんなことをする必要があるかは未確認です。
(西脇中継局を受けると混信でもあるのでしょうか。)
![]() GPSです。 |
![]() モニターアンテナです。 |
風景です。
登山道です。 親切な道しるべがあるようです。
中継局データ
アナログ | NHK総合 | NHK教育 | MBS | ABC | KTV | YTV | SUN |
チャンネル | 43ch | 45ch | 33ch | 35ch | 37ch | 41ch | 39ch |
出力 | 各局とも | 10W |
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
デジタル | NHK総合 | NHK教育 | MBS | ABC | KTV | YTV | SUN |
チャンネル | 18ch | 20ch | 25ch | 24ch | 32ch | 23ch | 21ch |
リモコン | 1 | 2 | 4 | 6 | 8 | 10 | 3 |
出力 | 各局とも | 1W |
Copyright ©2016 mitearuki. All rights reserved.