送 信 塔 見て歩き
兵庫県 ・ 中継局
匿名希望様提供の画像で紹介します。
一宮安積テレビ中継局 2016年12月撮影
一宮安積(いちのみやあづみ)中継局は、宍粟市(しそうし)一宮町安積の花咲山にあります。
少し離れた場所には、NHK−FM中継局も設置されています。(局名は同じですが、併設ではなく単独の中継局です。)
デジタル化されたのは、NHKが2008年11月、大阪民放4社は2009年2月末、SUNは2009年3月です。
最初に、かつてのアナログ中継局の説明です。
開局は、NHKが1970年3月、民放5社が同時に1987年12月です。NHKと民放の2グループに分かれて設置されています。
送信アンテナは、それぞれ全局共用の4L1段3面の形式です。
受信は、NHKが約530m離れた地点で、2.4mグリッドパラボラにて波賀中継局受け、民放5社は送信点で3mグリッドパラボラ2基+
90CRの3基合成で山崎中継局受け。(90CRは一部の社のみの使用かもしれません。)
それでは、画像で現在の様子をどうぞ。デジタルもNHKと民放は別々に整備しています。
NHK中継局
![]() |
![]() |
なお、アナログ中継局は撤去済みのようです。
![]() |
![]() |
![]() 局舎です。 |
![]() 表札です。 |
![]() GPSはラックにあります。 |
![]() 受信パラボラです。 |
![]() モニターアンテナです。 |
![]() 銘板です。 |
受信は2波共用1.2mプレートパラボラにて山崎固定局TTL受けです。
![]() 後方に民放中継局が見えます。 |
![]() こちらは、民放中継局横から見たNHK中継局です。 |
NHK中継局と民放中継局の位置関係は、こうなっています。
民放中継局
全景です。民放はデジタル化に際して、局舎を新築し鉄塔はアナログからの継続利用のようです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 受信パラボラです。 |
![]() GPSです。 |
![]() モニターアンテナです。 |
受信は5社共用1.2mプレートパラボラにて山崎固定局TTL受けです。
ここが中継局への入口です。
中継局データ
アナログ | NHK総合 | NHK教育 | MBS | ABC | KTV | YTV | SUN |
チャンネル | 52ch | 50ch | 54ch | 58ch | 60ch | 62ch | 56ch |
出力 | 各局とも | 3W |
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
デジタル | NHK総合 | NHK教育 | MBS | ABC | KTV | YTV | SUN |
チャンネル | 22ch | 19ch | 42ch | 40ch | 34ch | 38ch | 48ch |
リモコン | 1 | 2 | 4 | 6 | 8 | 10 | 3 |
出力 | 各局とも | 0.3W |
Copyright ©2016 mitearuki. All rights reserved.