送 信 塔 見て歩き
兵庫県 ・ 中継局
 
匿名希望様提供の画像で紹介します。
北阪神テレビ・FM中継局 2012年10月、2016年4月撮影
北阪神中継局は芦屋市奥池南町の「雷(ごろごろ)岳」にあります。NHK神戸、サンテレビ、Kiss−FMが中継局を設置しています。
当中継局は、六甲山系に遮られ、摩耶山からの電波が届かない西宮・尼崎・伊丹など、中継局の東側の広い範囲をエリアに
しています。(生駒山からの電波は届く地域なので、NHK−Eと大阪民放各社は開局していません。)
2005年12月にデジタル化されました。
最初にアナログ中継局の説明です。
当中継局では、まずサンテレビが1970年10月に開局し、NHK−Gの開局は翌1971年12月です。また、NHK−FMは1972年9月、
Kiss−FMは1990年10月の開局です。(Kiss−FMはNHK局舎に同居です。) 
NHKとサンテレビは、局舎は別々ですが鉄塔は共用しています。
テレビ送信アンテナは、どちらも4L3段1面+4L1段1面(垂直)です。(上段がサンテレビです。その理由は開局が先だからでしょう。)
デジタル化に際しては、下段のNHKアナログアンテナをアナデジ共用、さらにNHKとSUNのデジタル共用としました。
(アナログアンテナを そのまま共用化したのか、新規の共用アンテナなのかは未確認です。) 
 ↑ 予想と違っていました。
テレビ受信は1.8mグリットパラボラで神戸基幹局受けです。
 
FM送信アンテナは、個別の3素子八木1面(上がNHK)です。受信は個別の5素子八木で神戸基幹局受けです。
それでは、画像で紹介します。

 
鉄塔です。既にアナログ送信アンテナは撤去済みのようです。
FM送信アンテナは、個別に3素子八木1面1段です。(上段がNHK)受信も個別に5素子八木で基幹局受けです。
アナログ受信のグリッドパラボラは、まだ残っているようです。
|  NHK局舎です。 |  NHK局舎から長くラックが延びています。手前局舎はSUN?。 | 
匿名希望様より2016年4月撮影の画像が届きましたので紹介します。
前回提供の画像では、よく分からなかった部分も確認できました。同じような画像もありますが再掲載します。
|  |  | 
以前の画像と見比べると鉄塔下部にあったアナログ受信のグリッドパラボラが撤去されています。
|  送信アンテナ部です。 |  デジタルアンテナです。 |  FMアンテナです。 | 

NHK局舎は鉄塔から離れた位置にあります。
|  NHK局舎の拡大です。 |  鉄塔下にあるのがサンテレビの局舎のようです。 | 
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
FM受信アンテナは、画像では分かりにくいですが鉄塔の両側に5素子八木が張り出しています。
両社、別々の受信です。
なお、当中継局は、サービスエリアへ放送を届けるだけでなく、宝塚・川西方面への親局として機能しています。
|  NHKのGPSはラック上です。 |  SUNのGPSは鉄塔にあります。 |  テレビとFMのモニターアンテナです。 | 
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | SUN | |||||
| チャンネル | 44ch | 42ch | |||||
| 出力 | 各局とも | 30W | 
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
NHK−FM  88.6MHz  10W
Kiss−FM  87.1MHz  10W
| デジタル | NHK総合 | SUN | |||||
| チャンネル | 22ch | 26ch | |||||
| リモコン | 1 | 3 | |||||
| 出力 | 各局とも | 3W | 
全国同一番組のNHK−Eと大阪民放各社は、アナログ・デジタルとも生駒山のエリアにつき、中継局を設置していません。
Copyright ©2013-2016 mitearuki. All rights reserved.