送 信 塔 見て歩き
兵庫県 ・ 中継局
     
匿名希望様提供の画像で紹介します。
川西けやき坂テレビ中継局 2016年4月撮影
兵庫県川西市周辺は地形が複雑なのか、狭い地域に複数の中継局があります。当中継局もその一つです。
川西けやき坂中継局は、川西市けやき坂1丁目、川西市水道局の「けやき坂配水池」に面した道路沿いにあります。
当中継局は「けやき坂」地域と隣接の「清和台」地域をエリアにしているようです。
はじめに、かつてのアナログ中継局の説明です。
当中継局は1985年3月に全社同時に開局しています。設備は、鉄塔(35m三角鉄塔)は全社共用ですが、局舎と
送受信アンテナはNHKと民放5社の2グループに分かれいます。
送信アンテナの形式は4L1段2面で上がNHK2波共用、下が民放5社共用です。受信アンテナは、どちらも1.8m
グリッドパラボラにて川西北 ・ 猪名川局 
(同一場所にありますが、NHK・SUNと大阪民放とでは局名が異なります)を
受けていました。
アナログ設備は撤去済みのようですので、後ほど画像で確認します。2009年4月にデジタル化されました。
それでは、現在の様子を画像で紹介します。
デジタル中継局は、アナログ中継局の大部分を継続利用しています。
|  全景(上)と送信アンテナの拡大(右)です。 |  | 
|  NHK2波共用デジタルアンテナです。 |  民放5社共用デジタルアンテナです。 | 
アナログ時代には、先端にNHK2波共用アンテナ、そのすぐ下に民放5社共用アンテナが取り付けられていました。
 
アナデジサイマル時代になると、先端のNHKアンテナはアナデジ共用のものに取り替えられ、民放デジタルアンテナは、
張り出した形で取り付けられました。
アナログ終了後に取り外されたのは、2段目にあった民放共用アンテナのみで、今の形になったと云う訳です。
今のNHKデジタルアンテナは、アナデジ共用型を、そのまま使っていると思われます。

敷地の様子です。
|  |  | 
|  鉄塔下部です。 両側からラックが延びています。 |  NHKの看板です。 | 
看板をよく見るとNHKの看板なのにNHKと民放の配置が書いてあります。 ただし、アナログ時代のものです。
|  |  | 

受信パラボラです。プレートパラボラとグリッドパラボラの2基あります。
アナログ時代には、グリッドパラボラが、2基 
横並びでした。
|  1.2mプレートパラボラの拡大です。 NHKとSUN共用の川西北固定局TTL受けです。 |  1.8mグリッドパラボラの拡大です。 このパラボラは、民放4社共用で、デジタル化時にアナデジ共用受信用に 取り替えられたものが、今もそのまま使われています。 | 
|  |  | 

銘板です。アナログ時代のものでしょうか。3枚あります。 
中継局データ
| NHK総合 | NHK教育 | MBS | ABC | KTV | YTV | SUN | |
| チャンネル | 49ch | 51ch | 55ch | 57ch | 59ch | 61ch | 53ch | 
| 出力 | 各局とも | 1W | 
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | MBS | ABC | KTV | YTV | SUN | 
| チャンネル | 34ch | 36ch | 16ch | 15ch | 17ch | 14ch | 26ch | 
| リモコン | 1 | 2 | 4 | 6 | 8 | 10 | 3 | 
| 出力 | 各局とも | 0.1W | 
Copyright ©2016 mitearuki. All rights reserved.