送 信 塔 見て歩き
兵庫県 ・ 中継局
     
匿名希望様提供の画像で紹介します。
南淡テレビ中継局 2016年5月撮影
南淡中継局は、南あわじ市の押登岬に設置されています。住所は、南あわじ市阿万吹上町になります。
最初は、アナログ中継局の説明です。
当中継局の開局はNHKが1972年9月、続いてSUNが1973年12月です。大阪民放4社が開局したのは、ずっと後の1986年11月です。
中継局の組み合わせは、NHK・SUNと大阪民放4社の2グループに分かれています。
送信アンテナは4L2段2面(垂直偏波)それぞれのグループで全局共用です。
受信は、NHK−GとSUNは、3mグリッドパラボラにて摩耶山受け、NHK−Eは、約100m離れた場所で8素子八木2列2段にて生駒山受け。
大阪民放4社は、送信点で各社個別の12素子八木2列2段×2を組み、スペースダイバシティ受けです。(スペースダイバシティは1994年9月から)
他サイトのアナログ時代の画像を見ると、中継局の周りに八木アンテナが林立している様子が分かります。
なお、アナログ設備は、すべて撤去済みです。
デジタルも同じ組み合わせて中継局を設置しています。2010年3月にデジタル化されました。送信アンテナの形式もアナログと同じです。
大きく違うのは受信ルートで、全社、淡路三原固定局受けTTLになっています。
それでは、現在の様子を画像で紹介します。

遠景です。
|  NHK・SUNの拡大です。 |  大阪民放4社の拡大です。 | 

全景です。  手前・大阪民放4社、奥・NHK&SUN
それでは、個別には紹介します。 最初にNHK・SUN中継局です。
|  全景と鉄塔の拡大です。 |  | 
デジタル中継局は、アナログ中継局の隣に局舎・鉄塔とも新築されました。
|  トップ部です。 |  送信アンテナです。 | 
|  局舎です。 |  表札です。 | 
|  淡路三原固定局受けTTLパラボラとケーブルです。 |  | 
|  ラックです。 |  GPSです。 |  銘板です。 | 
次に大阪民放4社共用中継局です。
|  |  | 
|  トップ部です。 |  送信アンテナです。アナログは撤去済みです。 | 
|  敷地の様子です。 |  局舎を拡大しました。 鉄塔・局舎ともアナログからの継続です。 | 

表札です。アナデジサイマル時代には、デジタルチャンネルの下にアナログチャンネルもありました。
|  淡路三原固定局受けTTLパラボラです。 |  ラックです。 |  GPSです。 | 
|  |  周辺には、コンクリートの台がいくつもあります。 これは、各社別のアナログ受信八木アンテナの基礎です。 | 

遠方から見た アナログ受信アンテナ跡地です。
中継局データ
| NHK総合 | NHK教育 | MBS | ABC | KTV | YTV | SUN | |
| チャンネル | 44ch | 46ch | 50ch | 52ch | 54ch | 56ch | 48ch | 
| 出力 | 各局とも | 10W | 
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | MBS | ABC | KTV | YTV | SUN | 
| チャンネル | 22ch | 13ch | 16ch | 15ch | 17ch | 14ch | 26ch | 
| リモコン | 1 | 2 | 4 | 6 | 8 | 10 | 3 | 
| 出力 | 各局とも | 1W | 
Copyright ©2016 mitearuki. All rights reserved.