送 信 塔 見て歩き
大阪府 ・ 中継局
       
匿名希望様提供の画像で紹介します。
岬深日テレビ中継局 2016年8月撮影
大阪府で一番南に設置されている岬深日(みさきふけ)中継局は、岬町役場南側の高台、岬カントリークラブへ続く道沿いにあります。
住所は泉南郡岬町深日になります。
最初に、かつてのアナログ中継局の説明です。
開局は、NHKは1976年3月、大阪広域民放4社は1979年1月、TVOは1987年9月です。
NHKと民放5社の2グループに分かれて設置されています。
送信アンテナは、どちらも全局共用の4L1段2面の形式です。受信は、NHKは個別の8素子八木、広域民放4社も
個別の8素子八木2列、TVOは1.8mグリッドパラボラにて、全社 生駒山基幹局受けです。
デジタルでもNHKと民放は別々に中継局を整備し、2009年3月末にNHK、翌4月に民放5社が開局しています。
それでは、現在の様子を画像で紹介します。

離れた位置から見た全景です。
NHK中継局

全景です。NHKでは、デジタル化に際して中継局を新築しました。 受信パラボラが上下に2基あります。
|  |  | 
|  局舎です。 |  表札です。 | 
|  |  | 
|  GPSです。 |  モニターアンテナです。 | 
|  敷地の様子です。 |  鉄塔の銘板です。 | 
左手前の新しいコンクリート部分にアナログ中継局(三角鉄塔にボックスタイプ)があったものと思われます。
グーグルストリートビューで見ると2015年1月撮影のアナログアンテナが取り外された鉄塔が確認できます。(2016年11月時点の情報です。)
民放共用中継局

全景です。民放のデジタル中継局はアナログからの継続です。
|  鉄塔の全景です。 |  送信アンテナの拡大です。 |  別角度から。 形式は4L1段2面です。 | 
先端部にアナログアンテナがありました。また、サイドローブアンテナの上下に受信八木アンテナが4基ありました。
|  局舎です。 |  表札です。このチャンネルはデジタルのものです。 | 

大きな発電機もあります。
|  引いた状態です。 |  上段のサイドローブアンテナです。 こちらは、民放5社共用、生駒山放送波受けです。 |  下段の1.8mグリッドパラボラです。 こちらは、TVO専用の予備アンテナです。アナログの流用と思われます。 | 
|  GPSです。 |  モニターアンテナです。 |  通報装置の携帯電話アンテナです。 | 
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | MBS | ABC | KTV | YTV | TVO | 
| チャンネル | 52ch | 50ch | 54ch | 56ch | 58ch | 60ch | 62ch | 
| 出力 | 各局とも | 0.5W | 
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | MBS | ABC | KTV | YTV | TVO | 
| チャンネル | 29ch | 33ch | 16ch | 15ch | 17ch | 14ch | 21ch | 
| リモコン | 1 | 2 | 4 | 6 | 8 | 10 | 7 | 
| 出力 | 各局とも | 0.05W | 
©2016 送信塔見て歩きWeb