送 信 塔 見て歩き
大阪府 / 兵庫県 ・ 中継局
匿名希望様提供の画像で紹介します。
川西池田(NHK大阪)・川西南(SUN)テレビ中継局 2014年1月撮影
兵庫県宝塚市の釣鐘山にはアナログ時代から、NHK大阪放送局が設置している川西池田中継局があります。
また、デジタル時代になってからは同じ敷地にサンテレビがデジタル新局として川西南中継局を開局させています。
このページでは2局合わせて紹介します。
TVOは、約4km東側の場所に池田中継局を設置しています。(別ページで紹介しています。)
大阪広域民放4社は池田中継局を設置していません。
NHK川西池田中継局のデジタル化は2009年2月、サンテレビ川西南中継局の開局は2010年12月です。
訪問時点では、アナログ設備がまだ残っているようです。
![]() 全景です。左・NHK 右・サンテレビ |
![]() 両社の鉄塔です。 |
敷地の様子です。両社の局舎が並んで建っています。
左からNHKデジタル局舎、鉄柱にあるのがNHKアナログ機器、右はサンテレビデジタル局舎です。
NHK川西池田テレビ中継局
まずは、アナログ中継局の説明です。
14m鉄柱にボックス型の機器です。送信アンテナは、4L1段1面(垂直)で、北東方向に電波を出しています。
受信は、生駒山を8素子八木で個別に受けています。
NHK川西池田中継局が開局したのは、1968年7月です。当時は、大阪放送局が近畿地方全域を広域エリアとして
カバーしていた時代です。NHKは関西地区で、1971年頃からテレビのローカル放送を始めていますが、兵庫県の
一部もカバーしている当中継局は特別な対応をせず、大阪放送局の中継局のままだったようです。
以上の経緯から、県別放送開始後は兵庫県にある大阪放送局の越境中継局と云えるかもしれません。
デジタル中継局は、新たに局舎を建設し、鉄塔はアナログ時代からの継続利用です。
なお、事情はよく分かりませんが、デジタル化されてからもNHKは、この場所に兵庫県向けの中継局を開局させていません。
(他中継局でカバーできているのかは未確認です。)
それでは、画像で紹介します。
![]() 鉄塔の様子です。 |
![]() 別角度から、オフセットパラボラはデジタル受信用。 |
![]() 送信アンテナです。上がアナログ、下がデジタルと思われます。 |
![]() アナログ機器です。 |
![]() 表札です。 |
![]() デジタル表札です。 |
![]() 看板があります。 |
看板を見ると、住所があります。馬場町とは、大阪放送局の旧住所ですね。こんな表示があるとは・・・。
これを見ると、土曜午後のラジオ番組のオープニング「ジャパン・大阪・馬場町の近所〜」(大阪放送局引っ越し前は「馬場町の角」でした。)が思い浮かびます。
一方、サンテレビではアナログ時代には、釣鐘山に中継局を設置していませんでした。
しかし、川西地区では、アナログ終了に伴いデジタル化されず3中継局が廃局になっています。その絡みなのか、新たな
難視聴対策として、ここに新局を設置したようです。(事情は未確認です。)
設備をNHKとは共用せず独立しています。また、サービスエリアも異なっています。
![]() 鉄塔の様子です。 |
![]() 送信アンテナです。2方向に電波を出しています。片側は弱いようです。 |
![]() 表札です。 |
![]() 鉄塔の銘板です。 |
中継局データ
NHK川西池田中継局
アナログ | NHK総合 | NHK教育 | TVO | ||||
チャンネル | 52ch | 50ch | 47ch | ||||
出力 | 各局とも | 3W |
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
デジタル | NHK総合 | NHK教育 | TVO | ||||
チャンネル | 24ch | 13ch | 28ch | ||||
リモコン | 1 | 2 | 7 | ||||
出力 | 0.3W | 0.3W | 0.5W |
TVO池田中継局は、別ページで紹介しています。
SUN川西南中継局
デジタル | SUN | ||||||
チャンネル | 26ch | ||||||
リモコン | 3 | ||||||
出力 | 0.1W |
©2014-2016 送信塔見て歩きWeb