送 信 塔 見て歩き
大阪府 ・ 中継局
匿名希望様提供の画像で紹介します。
テレビ大阪 池田テレビ中継局 2016年4月撮影
NHK 箕面千里丘テレビ中継局
サービスエリアを大阪府に限定されているTVOは、基幹放送所が生駒山の西側山腹にあるため大阪府北部には、
電波が届きにくく、いくつか単独で中継局を設置しています。
当中継局も その中の一つです。池田市東山町のゴルフ場付近にあります。(ゴルフ場敷地を通らずに行けるルートがあるそうです。)
アナログ時代に、ここに中継局を置いていたのはTVOのみで、デジタルではTVOが2008年3月に開局し、
NHKが箕面千里丘の局名で2013年2月に開局しました。
(NHK川西池田局は、宝塚市の釣鐘山にあります。←別ページで紹介しています。)
同じ場所にありながら局名が異なるとおり、TVOとNHKのサービスエリアは大きく異なります。
TVOは送信点の北西側(下記図のオレンジ色)、NHKは反対の南東側(同
ピンク色)をそれぞれサービスエリアにしています。
D−paから組織が変わったA−PABの「放送エリアのめやす」より
TVOのエリアは池田市のほぼ全域。NHKのエリアは箕面市の一部と吹田市千里丘方面、と どちらも局名のとおりです。
デジタルでは、千里丘辺りに難視聴が発生しているようですが、大阪民放4社は問題ないのでしょうか?。
TVOは、千里丘をどうしているのかと思って、さらに「放送エリアのめやす」で調べると箕面中継局でカバーされていました。
ここからは、かつてのTVOアナログ池田中継局の説明です。
当中継局は、1984年4月の開局です。自立式鉄塔に4L1段2面(垂直偏波)の送信アンテナが取り付けられていました。
受信は、送信点で3mグリッドパラボラにて生駒山受けです。
それでは、画像で現在の様子を紹介します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
さらに別角度から。
画像から判断すると、TVOはアナログ設備をそのまま再利用しデジタル化したようです。
NHKは局舎を新築し、ラックを伸ばしTVO鉄塔に相乗りです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
送信アンテナと受信パラボラです。最初に説明した通り、2面(TVO)と1面(NHK)の送信アンテナが反対方向に}
取り付けられています。
また、高い位置に受信パラボラがあります。 この1.8mグリッドパラボラは、TVO生駒山放送波受けと確認できましたが、
NHK中継局は最近の開局で手元に資料がなく、詳細が不明です。 ただ、両社共用のパラボラの可能性が高いと思われます。
(アナログ時代の3mに比べ小さくなっています。)
![]() 元々のTVO池田中継局の敷地の範囲です。 |
![]() TVO局舎を拡大しました。 |
![]() 表札です。 |
![]() 看板です、デジタルのものに変わっています。 |
![]() こちらは、NHK局舎です。新築です。 |
![]() 表札です。 |
![]() モニターアンテナが別々にあります。 |
![]() TVOのGPSです。 |
中継局データ
TVO池田中継局
アナログ | TVO | ||||||
チャンネル | 47 | ||||||
出力 | 3W |
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
デジタル | TVO | ||||||
チャンネル | 28 | ||||||
リモコン | 7 | ||||||
出力 | 0.5W |
アナログとデジタルの出力を比べると、実質若干増力されています。
NHK箕面千里丘中継局
デジタル | 総合 | 教育 | |||||
チャンネル | 41 | 36 | |||||
リモコン | 1 | 2 | |||||
出力 | 各局とも | 2W |
©2016 送信塔見て歩きWeb