送 信 塔 見て歩き
   
飯盛山(大東市・四条畷市)
NHK大阪FM放送 ・ FM大阪 ・ FM802 放送所 2003年8月、2006年10月撮影など
飯盛山は、大東市と四条畷市にまたがる標高314mの山で、戦国時代には山城があったそうです。
その山頂近くの平らな所にFM局3社の送信塔があります。

2006年10月  生駒山、関西電力鉄塔付近から撮影   写真、右側山頂付近に送信塔があります。
 
  
上記、山頂左側を拡大。                 さらに、拡大。

こちらは、鶴見緑地「立体駐車場」から見た送信塔です。
これのみ2007年11月撮影。
山は、ハイキングコースとして整備され、いくつものコースがあります。その中で、阪奈道路からは車で「楠公寺」
まで行くことができます。ただ、わき道に入る角が分かりにくく、道が未舗装で幅も2mほどしかなく、途中から
片側が崖になりますので、野外活動センター近くの少し広いところに車を止めて歩いた方が安全かと思います。
(野外活動センターから送信塔までは、徒歩で20分ほどです。)
 
   
楠公寺から登っていくと、最初に      局舎です。手前NHK&FM大阪、奥FM802。
このように目に飛び込んで来ます。
 
  
近寄ってみます。こちらが、NHK&FM大阪。    こちらは奥にある、FM802。
壁面には、ロゴもあります。
 
  
NHKとFM大阪の局舎には、表札が別々に付いています。
 
  
FM802の局舎にもロゴと表札があります。
 
  
看板です。それぞれの局舎の前にあります。
 
  
 
  
鉄塔を別角度から3枚
(上段)NHKとFM大阪は、アンテナを共用  (下段)FM802は、単独   どちらも2L双ループ1段3面です。
各社とも、南東方向には、ビームが向いていません。
 
  
それぞれの局舎にモニター用のアンテナがあります。
(左)NHK&FM大阪          (右)FM802
 
  
パラボラです。(左)NHK&FM大阪          (右)FM802
 
   
局舎前は、ハイキングコースの途中のようです。   裏に大阪府の「テレメーター装置」がありました。
放送所データ
 
FM放送
周波数    NHK−FM  88.1MHz
        FM大阪   85.1MHz
         FM802   80.2MHz
出力      各社とも 10KW
アンテナ   各社とも  2L双ループ1段3面
         (NHKとFM大阪は、共用  FM802は、単独)
飯盛山送信所までの道案内
 
  
野外活動センターを越えると崖のある山道です。  楠公寺に到着です。
 
  
正面から。                         前は、広く空いています。
 
  
左側のハイキングコースを進みます。         ずっと行きます。
 
  
分岐点は、左へ折れます。               坂道を登ればすぐです。