送 信 塔 見て歩き
滋賀県 ・ 中継局
N様提供の画像で紹介します。
朽木葛川テレビ中継局 2020年2月撮影
朽木葛川(くつきかつらがわ)中継局は、高島市朽木村井地区の高台(山頂近くの中腹)に設置されています。
朽木や葛川地区をエリアとする中継局です。
アナログ時代には、NHK2波・大阪広域民放4社・BBCの全社が開局していましたが、デジタルではNHKのみの開局です。
(民放各社はデジタルでは、別の場所に中継局を設置しました。大津市葛川地区3中継局のページをご覧ください。)
はじめに、かつてのアナログ中継局の説明です。開局はNHKが1973年1月、民放各社は1994年4月に全社同時に開局しています。
NHKと民放は別々に中継局を設置しています。双方は同じ山の少し離れた場所にあります。
送信アンテナは、NHKが2波共用2D1段2面+1.8mグリッドパラボラの構成です。民放は5社共用6L2段1面+2L1段1面+
1.8mグリッドパラボラの構成です。
受信は、NHKが約180m離れた地点で2波共用4mグリッドパラボラにて朽木中継局受け、大阪民放4社は、ABCとKTVが送信鉄塔で
個別の12素子八木2列2段にて生駒山受け、MBSとYTVは約70m離れた地点で個別の12素子八木2列2段にて生駒山受けです。
BBCは送信点で2.4mグリッドパラボラにて朽木中継局受けです。
NHKでは、アナログ中継局を継続使用し、2010年12月25日にデジタル化しました。
一方、民放アナログ中継局はアンテナは取り外されていますが、局舎・鉄塔とも現時点でまだ残っています。
それでは、画像で現在の様子を紹介します。
ふもとから見た山の全景です。
中継局部分を拡大しました。 左隅にNHK中継局、右隅に旧民放鉄塔が見えます。
NHKデジタル中継局
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
敷地の様子です。
![]() 局舎です。 |
![]() 別角度から。 |
![]() 表札です。 デジタル表示になっています。 |
こちらは、非常用電源の局舎です。
![]() |
![]() |
資料が無くハッキリしませんが、グリッドパラボラはアナログ時代同様に、南向きの送信アンテナと思われます。
プレートパラボラは、TTL受信アンテナと思われます。対向は不明ですが、グーグルストリートビューで探すと、高島市の箱館山スキー場の山頂部に
パラボラ施設がありましたので、これかもしれません。(まったくの推測です。鵜呑みにしないでください。)
![]() GPSです。 |
![]() モニターアンテナです。 |
鉄塔の銘板です。 アナログ時代のものです。
旧 民放アナログ中継局
![]() 全景を角度を変えて2枚。 |
![]() |
![]() |
![]() アナログ時代には、先端部に送信アンテナ。 その下の一回り太い部分に受信八木が縦長に 2セット取り付けられていました。 |
![]() 別角度から。 |
敷地の様子です。
![]() |
![]() |
![]() ラックです。 |
![]() 銘板です。 |
少し下がった位置に2基の鉄塔があります。
資料が不明確で最終確認が取れませんが、他サイトの遠景画像などからMBSとYTVの受信鉄塔と思われます。
保守道です。
中継局データ
アナログ | NHK総合 | NHK教育 | MBS | ABC | KTV | YTV | BBC |
チャンネル | 52ch | 50ch | 34ch | 36ch | 38ch | 40ch | 32ch |
出力 | 3W | 3W | 10W | 10W | 10W | 10W | 10W |
NHkと民放では、出力が異なります。
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
デジタル | NHK総合 | NHK教育 | |||||
チャンネル | 26ch | 13ch | |||||
リモコン | 1 | 2 | |||||
出力 | 各局とも | 1W |
©2020 送信塔見て歩きWeb