送 信 塔 見て歩き
湖南市 岩根山(十二坊)
2024年の遠景画像はS様提供です。
滋賀県FM基幹放送所 ・ 甲賀(甲西)テレビ中継局 2004年5月、2007年5月(当方撮影)など、2024年8月撮影(S様提供)
滋賀県南部、湖南市(旧・甲西町)の十二坊(岩根山)(標高
405m)には、滋賀県域のFM基幹局があります。
また、甲賀(甲西)テレビ中継局も、設置されています。そのため、FM設備は大きく立派ですが、テレビの設備は小規模です。
ここで、まずテレビ中継局の説明です。
開局は、NHKが1967年6月、BBCが1972年3月、大阪広域民放4社が1980年1月です。
NHK・BBC・大阪広域民放は、別々に中継局を設置しています。
一方、FMの開局はNHKが1970年12月、FM滋賀は1996年10月です。FM滋賀は局舎は単独ですが、鉄塔・送信アンテナは
NHKと共用しています。
事情が分かりませんが、テレビ中継局が先に開局し、後からFM基幹局ができたようです。(実験局があったかは未確認です。)
なぜFM基幹局が宇佐山や荒神山ではなく、岩根山に設置されたのか、興味のあるところです。
名神高速上から見た十二坊 これのみ、2006年11月撮影
2004年(当方撮影)
2007年(当方撮影)
2024年(S様提供)
![]() 2024年(S様提供) |
![]() 2024年(S様提供) |
東方向から見た全景です。
当然のことながら、アナログ設備は撤去済みでNHKではTTL設備が更新(?)のように見えます。
ここからは、当方の直接訪問の画像です。
山頂へは、いくつかルートがあるようです。十二坊温泉「うらら」付近から車で登ろうとしたところ、林道入口には鎖がかかり、
進入できませんでした。そこで、「うらら」駐車場をお借りし、徒歩での訪問となりました。徒歩ですと登りは30分程度かかりました。
注 ・ 曇りの日(左)は2004年、晴れの日(右)は2007年の撮影です。
北側にある展望台付近からの撮影です。
山頂から見たNHK中継局です。
左の鉄塔にアンテナが増えています。また、パラボラも追加です。
山頂から見た大阪民放中継局です。
こちらも、鉄塔先端が伸び、アンテナが追加されています。パラボラも増えています。
また、鉄塔下部の樹木が、すっきりして局舎も見えます。
山頂から見たBBC中継局です。
一見変化がないようですが、アンテナが取り替えられているようです。
それでは、中継局別に見ていきます。
各中継局ごとに、前半は2004年5月、後半は2007年5月撮影です。
NHK−FM ・ FM滋賀 放送所 NHKテレビ中継局
NHKは、この放送所・中継局を甲賀と名乗っています。
局舎の全景です。左・NHK 右・FM滋賀 NHK局舎の入口です。
NHKの表札です。 看板です。
FM滋賀の局舎です。 表札です。
ステンレス製でしょうか。(訂正・資料ではアルミコンテナとなっていました。)
NHKテレビのアンテナです。 拡大しました。東方向に2段2面です。 FMアンテナです。
西方向は1段1面です。
テレビアンテナは、6L2段2面+4L1段1面の構成です。FMアンテナは、2社共用2L4段4面です。
受信アンテナです。生駒向け教育テレビ?。 こちらは、京都・小塩山受け?。
テレビの受信は、Gは4mグリッドパラボラにて大津基幹局受け、Eは8素子八木2列にて生駒山受けです。
FMは、NHKは2mプレートパラボラにてSTL受け、予備に5素子八木1列2段にて京都基幹局を受けています。
FM滋賀は、本社より有線伝送です。
続いて、2007年5月撮影のものです。
局舎です。壁面に構造物ができ、ロゴの位置が 表札を正面から撮影しなおしました。
下がっています。
西側からのアンテナの全景です。 FMアンテナです。 テレビアンテナです。
左のパラボラは、増設されたもの、
デジタル用か?。
アンテナ部を各方向から。 東側から。 西側から。
アンテナの大きさから見て、上がアナログ、下がデジタルと思われます。
FM塔に先端にもパラボラがあります。 その他のパラボラを東側から。
以前からあります。
パラボラを見上げてみました。
デジタルの伝送は、宇佐山からのTTLです。
大阪民放中継局
大阪民放の中継局は、山頂部の南側にあります。看板等はありませんが、こちらも甲賀を名乗っているようです。
この道を少し行けば送信所です。 局舎です。
局舎を別角度から。何の表示もありません。 見上げてみました。
アンテナ部です。 鉄塔の足元に受信アンテナがありました。
送信アンテナは、4社共用6L2段2面+4L1段1面の構成です。受信は、各社個別に8素子八木にて生駒山受けです。
続いて、2007年5月撮影のものです。
道が整備され、遊歩道みたいになっていました。 局舎も、少し離れての撮影ができました。
デジタル化工事の影響でしょうか?。 しかし、表示がないのは、変わりません。
鉄塔の全景です。また、鉄塔下部のパラボラの アンテナ部です。
向いている方向でもあります。 こちらも、下がデジタルと思われます。
一度切り離して、間に入れたのでしょうか。
別角度から。 見上げてみました。
大阪民放4社のデジタル伝送ルートは、生駒山→阿星山経由のTTLです。阿星山で彦根や甲賀などに分岐しています。
BBC中継局
びわ湖放送は、甲西中継局と名乗っているようです。
十二坊で一番小さな局舎です。
なお、この時は局名を示す表示はありませんでした。
鉄塔の全景です。 トップ部です。
送信アンテナは、6L2段2面+4L1段1面の構成です。受信は、3mグリッドパラボラにて大津基幹局受けです。
続いて2007年5月撮影のものです。
NHKのフェンス沿いに進みます。 局舎です。扉に注目です。
ロゴマークがありました。 見上げてみました。
鉄塔の全景です。 3年前とは、アンテナカバーが丸みを帯びたものに変わっています。
アンテナを交換ということは、アナ・デジ兼用型なのでしょうか?。
受信パラボラは、変わっていないような気もします・・・。
なお、BBCデジタルは宇佐山放送波受信です。
近くに、いくつか鉄塔がありましたので、紹介しておきます。
近くの別尾根にある滋賀県の鉄塔です。 こちらはすぐ近く、携帯電話か?。
これは、アマチュア局のレピータと思われます。
山頂です。 山頂と送信塔の間は、広場になっています。
休憩所やトイレもあります。
各送信所へは、大阪民放は、左の休憩所横の
遊歩道を行きます。NHKへは真ん中の階段を上ります。
BBCはNHKへ行ってから右へ進みます。
放送所・中継局データ
FM放送
NHK−FM 84.0MHz 1KW
FM滋賀(E−Radio) 77.0MHz 1KW
テレビ中継局
アナログ | NHK総合 | NHK教育 | MBS | ABC | KTV | YTV | BBC |
チャンネル | 51ch | 49ch | 55ch | 57ch | 59ch | 61ch | 53ch |
出力 | 各局とも | 30W |
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
デジタル | NHK総合 | NHK教育 | MBS | ABC | KTV | YTV | BBC |
チャンネル | 26ch | 31ch | 16ch | 15ch | 17ch | 14ch | 29ch |
リモコン | 1 | 2 | 4 | 6 | 8 | 10 | 3 |
出力 | 各局とも | 3W |
十二坊山頂までの道のりです。 2回の訪問で撮影したものを合わせて紹介します。
ふもとの十二坊温泉「ゆらら」です。向こう側が十二坊です。 右手に林道入口があります。
林道入口です。 山頂まで、舗装道路です。
この日は、鎖がかかっていました。
途中、案内板や休憩所がありました。 山頂付近に到着です。駐車場?になっています。
こちらが本当の山頂です。上の右の写真の左側です。
山頂から見た東方向です。
©2004-2024 送信塔見て歩きWeb