送 信 塔 見て歩き
滋賀県 ・ ラジオ中継局
    
2024年画像は、S様提供
彦根ラジオ中継局 2004年5月、2007年5月撮影(当方撮影、直接訪問は2004年のみ)、2024年8月撮影(S様提供)
彦根ラジオ中継局は、滋賀県唯一の中波ラジオ送信所です。滋賀県中央部に位置しており、すぐ前は琵琶湖という好立地のため、
    
1局で全県をカバーできているようです。NHKとKBS京都の共用施設になっています。
開局は、NHKが1942年3月、KBSが1960年6月です。(NHKは第1放送のみの開局です。)
ところで、当NHK中継局は大津放送局が管理し、JOQPのコールサインも付与されています。(2024年現在、総務省の免許情報で
コールサインの付与が確認できます。)
ただ、実態は大阪第1放送(JOBK)の中継局です。しかし、一部変化があり、以前は、午前5時前、正午前、午後7時前のIDコールは
JOBKのアナウンスでしたが、2024年現在は、「JOQP NHK彦根第1放送」 
とコールされているそうです。(情報提供ありがとうございます。)
多分、独自コールが付与されているのに、他局コールのアナウンスはマズいことに気が付いたのだと思います。 
 
同じく総務省の免許情報で、大津市にNHK第1放送の予備送信所があることが確認できます。(出力100W)
一方、KBSでもJOBWの独自コールサインが付与され、一部の時間帯で滋賀県内向けの番組を放送しており、滋賀放送局と
   
名乗っています。(←2024年現在は、滋賀県内向けの生放送番組は無いようです。)

全景です。 まわりは、水田です。向こう側は琵琶湖です。

こちらは、テレビ中継局がある荒神山のNHK前広場からの撮影です。まるで航空写真のようです。この画像は2007年5月撮影
|  上記画像の拡大です。2007年5月撮影 |  鉄塔を見上げてみました。 | 

   
正面側です。
|  |  | 
|  局舎を別角度から。 |  表札です。こちらも2社別々に掲げられています。 | 

フェンスに注意書きがあります。
|  |  | 

荒神山からの画像で番組伝送用の1.2mプレートパラボラを拡大しました。(2007年5月撮影)
資料を見ると、STL回線は1998年3月に開設され、大津放送局→宇佐山→岩根山経由で番組が送られています。
パラボラは、岩根山向きです。
なお、予備にNTT回線もあります。KBS京都の番組伝送はNTT回線です。

鉄塔基部は、局舎屋上です。 
左側の太いケーブルは、STLパラボラに繋がっているようです。
|  |  | 

敷地の様子です。 右奥は、テレビ中継局がある荒神山です。 合成

別角度から見た荒神山です。

荒神山の鉄塔を拡大しました。
 
S様より、2024年8月撮影の画像が届きました。 ご覧ください。

荒神山のテレビ中継局付近からの撮影です。

同じく、拡大しました。
|  |  | 

さらに別角度からの全景です。

敷地の様子です。
|  局舎です。 庇or軒(?)の所に書かれているロゴが新しくなっています。 |  表札です。 | 
他サイトの画像では、2014年5月時点では、古いままです。(剥げかかっています。)
|  |  | 

鉄塔を見上げてみました。
|  |  | 
|  こちらは、荒神山から見たトップ部です。 |  鉄塔基部です。 | 
|  局舎脇に鉄塔が新設されています。 |  パラボラです。 少し上向きです。 | 
送信鉄塔にパラボラがありません。近年のSHF帯周波数再編成時に番組伝送ルートも変更されたようです。
他サイトの画像では、2014年5月時点で、この荒神山向きパラボラは設置済みです。
|  |  | 
それ以外に、荒神山向きのUHFアンテナ、岩根山向きのFMアンテナもあるようです。

こちらは、荒神山から見た局舎周辺の様子です。 パラボラがこちら向きと確認できます。
|  垂直八木アンテナがあります。 |  こちらのアンテナ(?)は以前からあります。 | 

ラジオ中継局から見た荒神山(彦根テレビ中継局)のアンテナ群です。

こちらは、荒神山のテレビ塔に設置の対向パラボラです。
中継局データ
NHK第1放送     945KHz   1KW
KBS滋賀放送局  1215KHz   1KW
KBSでは、1983年12月に周波数を変更しているようです。(看板の日付は、これを指すようです。)
©2004-2024 送信塔見て歩きWeb