送 信 塔 見て歩き
三重県 ・ エリア放送
N様提供の画像で紹介します。
オワセグ エリア放送 2022年3月撮影
「オワセグ」は、三重県尾鷲市がホワイトスペースを利用して実施しているエリア放送です。
自治体が災害対策に重点を置き展開しています。
2012年5月に実験局が開局し、各種実験を行った後、2014年2月に全20局が同時に開局しています。
東海地方初のエリア・ワンセグ放送とのことです。
今回、N様より画像提供を受けました。全局を紹介します。 下方リンクより、お進みください。
まずは、共通画像です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
タブレット型の専用端末が希望の世帯に無償貸与されています。
専用機器には、ロッドアンテナと外部アンテナ端子があり、電波状況が悪くアンテナ工事が必要な場合は、その費用も市が負担するとのことです。
放送のシステムは、尾鷲市や総務省の資料から推察すると、番組は市役所防災センターから専用電波で、基幹中継局から、または中継局伝いに
各中継局へ伝送されているようです。(一般のテレビ放送で云うところのTTL伝送のようです。なお、未確認です。)
受信画像のサンプルです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
放送内容は、防災行政無線放送のほか、1日3回、イベントや行政サービスのお知らせ、さらには議会の模様を放送しています。
また、緊急の場合は電源が入っていれば(コンセントが差さっていればと云うことか?)最大音量で放送が流れます。
それでは下記、エリア放送局名(ひらがな)をクリックして、お進みください。( )内は、設置場所名です。
番号 | 設置場所 | エリア放送局名 | 出力(mW) |
1 | 尾鷲市中村町(中村山公園) | なかむらやま | 7.24 |
2 | 尾鷲市天満浦(天満会館) | てんま | 0.49 |
3 | 尾鷲市坂場西町(尾鷲北IC付近) | さかば | 0.77 |
4 | 尾鷲市新田町(新田住宅団地) | しんでん | 3.08 |
5 | 尾鷲市矢浜(尾鷲中学校) | やのはま | 5.13 |
6 | 尾鷲市大曽根浦(あすなろ工房) | おおそね | 1.83 |
7 | 尾鷲市行野浦(行野浦宮島公園南) | ゆくの | 0.238 |
8 | 尾鷲市須賀利町(須賀利センター) | すがり | 1.18 |
9 | 尾鷲市九鬼町(九鬼浄水場) | くき | 5.68 |
10 | 尾鷲市九鬼町(JR九鬼駅北方・名古集落北) | くきなご | 0.44 |
11 | 尾鷲市早田町(旧早田小学校校庭) | はいだ | 1.88 |
12 | 尾鷲市三木浦町(旧三木小学校) | みきうら | 6.27 |
13 | 尾鷲市三木浦町(三木浦盛松児童公園) | みきうらさかりまつ | 0.49 |
14 | 尾鷲市三木里町(JR三木里駅前) | みきさと | 8 |
15 | 尾鷲市三木里町(旧三木里小学校) | みきさとしょう | 1.55 |
16 | 尾鷲市曽根町 | そねおおさき | 2.59 |
17 | 尾鷲市賀田町(賀田区避難所) | かた | 6.27 |
18 | 尾鷲市賀田町(賀田第1<北>浄水場) | かたいちょう | 0.69 |
19 | 尾鷲市曽根町(曽根浄水場) | そね | 0.56 |
20 | 尾鷲市梶賀町(梶賀浄水場) | かじか | 0.42 |
エリア放送局名は、先頭に「おわせし」、後ろに「エリアほうそう」が付くのが正式名称です。 |
放送局データ
チャンネル 各局とも36ch ( 611.142857MHz ) 出力は、上記一覧を参照ください。
©2022 送信塔見て歩きWeb