送 信 塔 見て歩き
三重県 ・ 中継局
N様提供の画像で紹介します。
紀宝成川テレビ中継局 2021年7月撮影
紀宝成川(きほうなるかわ)中継局は、南牟婁郡紀宝町成川の高台に設置されています。(JR紀勢本線のすぐに西側です。)
三重県最南の中継局です。と云うか、すぐ南側を流れる熊野川の向こうは、和歌山県新宮市の中心部です。
A−PABの「エリアのめやす」を確認すると、当中継局のエリアの大半が和歌山県の新宮中継局のエリアに含まれています。
NHKは和歌山と津、県域民放はWTVとMTV、広域民放は大阪と中京のそれぞれ2つの地域の放送が、
特別な機器を使わずに見られる地域です。
投稿者様からの報告でも、当地区では紀宝成川中継局と新宮中継局の両方にアンテナを向けている家庭があり、中には、
新宮中継局のみの家庭もあるとのことです。
ここで、かつてのアナログ中継局の説明です。
アナログ時代には、当中継局からNHKは電波を出しておらず、新宮中継局に任せていたようです。(民放の開局も遅いです。)
(当地区では、NHKニュースは関西のものとなります。政見放送などは、和歌山放送局から出していたのでしょうか?。
ちなみに、その昔、石川県能登地区向けに富山放送局から石川県の国会議員と県知事選挙の政見放送を出していました。)
という訳で開局は、民放5社同時に1994年4月です。全社共用の中継局です。
送信アンテナは、2グループに分かれていたようです。上段がCBC・THK、下段がメーテレ・CTV・MTV、
形式はそれぞれ2L1段3面です。
受信は、送信点で5社共用4mグリッドパラボラにて紀宝神ノ内中継局です。
2009年12月にデジタル化されました。 デジタルでは、NHK津も開局しています。
それでは、現在の様子を紹介します。

付近から見た遠景です。

全景です。
デジタル中継局は、局舎は新築、鉄塔はアナログからの継続のようです。
|  |  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
|  ラックの様子です。 |  GPSです。 |  モニターアンテナです。 | 

付近の民家のテレビ受信アンテナです。
当中継局から新宮中継局が見えます。

遠景です。

拡大しました。
中継局データ
| アナログ | CBC | THK | メーテレ | CTV | MTV | ||
| チャンネル | 24ch | 26ch | 28ch | 30ch | 32ch | ||
| 出力 | 各局とも | 3W | 
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | CBC | THK | メーテレ | CTV | MTV | 
| チャンネル | 29ch | 33ch | 18ch | 21ch | 22ch | 19ch | 31ch | 
| リモコン | 3 | 2 | 5 | 1 | 6 | 4 | 7 | 
| 出力 | 各局とも | 0.3W | 
©2021 送信塔見て歩きWeb