送 信 塔 見て歩き
岐阜県・中継局
土岐南テレビ・FM中継局 2009年9月撮影、一部4月撮影のものがあります。
土岐南中継局へは、4月に続いて2回目の訪問です。中継局がある八剣山の中腹には、土岐市営射撃場があり、
営業日には安全のため山頂へ通じる林道がゲートで封鎖され登ることができません。前回は、それを知らずに
訪問して、がっかりな結果でした。今回は事前に、教育委員会スポーツ振興課へ確認を取り、出掛けました。
射撃場から上の林道は、(対向車は、まずないと思いますが)すり替え困難ですので注意が必要です。

八剣山の遠景です。
 
  
ふもとから見た遠景です。              拡大しました。鉄塔は3本あるようです。
この2枚は、2009年4月撮影
NHK(アナログ・デジタル)&Radio80 中継局
GBSデジタル 中継局?
 
  
全景です。                                別角度から。
 
  
局舎です。                         表札です。
 
  
 
アンテナです。               テレビ送信アンテナです。      FM送信アンテナです。上2段がNHK
                        アナ・デジ共用と思われます。    下2段がRadio80と思われます。
 
  
見上げてみました。            別角度から。
 
  
各受信アンテナです。                 こちらは、名古屋テレビ塔受けNHK教育(9ch)と思われます。
 
  
こちらは、岐阜向きNHK−FM受信アンテナと    こちらもFMと思われます。(所属は未確認。)
思われます(上段)。下に名古屋向きVHF・UHFも見えます。
 
       
局舎壁面に岐阜受けNHK総合(39ch)      鉄塔にあるのは、岐阜向きデジタル受信用と思われます。
のパラボラと思われます。(アナログ)      銘板を撮り忘れたため、放送波受信かTTLかは、未確認です。
                             (情報ではTTL、しかもNHK−GとGBS共用らしいです。)
 
  
そのすぐ隣に、こんな豪華な設備もありました。          別角度から。
これは一体、何?。瀬戸デジタルタワー受け教育+総合予備系でしょうか??。
民放中継局(アナログ5社 ・ デジタル4社?)
 
  
全景です。                       別角度から。
 
  
鉄塔は、アナログ用とデジタル用の   左がデジタル、右(赤いほう)がアナログです。
2本です。
 
  
アナログアンテナです。          デジタルアンテナです。 どちらも3面です。

アナログ局舎です。

アナログ局舎の表札です。ん、1社足らないような・・・。名古屋テレビはどこへ行った?。後開局なんでしょうか。
でも、CTVより後とは考えられません。チャンネルの並びを見ても同時開局のような気がしますが・・・。謎です。
 
  
奥にデジタル局舎があります。             別角度から。こちらには表札などは、ないようです。
 
  
裏側に受信アンテナがありました。          別角度から。奥の中央の山は、Radio-iがある三国山です。
ところで、民放八木受信アンテナが2セットしか見当たりませんでした。1セットは、2社で共用なのでしょうか。
 
  
こちらは、アナログ鉄塔にある、     アナログ鉄塔下部です。奥がアナログ局舎、右がデジタル局舎です。
アナログ親局受信アンテナです。
上がGBS岐阜受け、下がCTV名古屋受けです。
 
  
さらに、もう1枚、八木アンテナ。            デジタル局舎の上に、ずらっと何か並んでいます。
デジタル局舎も写っています。
並んでいるものは13個あるのですが、前面からは足場が悪く、すべてを1枚に写せませんでした。
 
  
別角度から。                       さらに別角度から。

さらに別角度から。

拡大しました。UHF八木やGPSもあります。
この13個並んでいるのは、瀬戸デジタル放送所受信アンテナ(90CR)の列で、親局の電波を安定的に受信
できるようにするため、このような方式(アレー<並列>配置)にしたとのことです。
(なんでも、伊勢湾上の大型船による反射のため、放送波の受信品質劣化が起こるとのことです。)
幹事社の東海テレビは、受信電波の品質劣化解析と、このアレーアンテナの設置で2008年の民放連の
技術部門優秀賞を受けています。
でも、現地を訪問すると、NHK教育デジタルの受信設備のほうがすごいと思いました。
やっぱり、お金のかけ方が、違いますね。(情報がなかった分、見た瞬間びっくりしました。)
 
    
こちらは、瀬戸市との境にある三国山の山頂展望台から見た    拡大しました。
遠景です。
超望遠撮影でもそれらしいものが確認できます。(右側局舎上に点々と並んでいるもの。)
この2枚は、4月撮影です。
注・画像にかげろうのような揺らぎがでています。

NHK局舎前から見えた風景(北側)です。

民放デジタル局舎裏側から見た、三国山です。
 
  
ここが八剣山の登り口です。              脇に射撃場看板があります。
 
  
射撃場入口です。左のゲートが営業日には      左画像の青いボードの裏面です。
道路を塞ぐ位置に移動します。             ゲートを90度動かすと、表側になります。
(前回は、塞がれていました。)
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | CBC | THK | メーテレ | CTV | GBS | 
| チャンネル | 44ch | 46ch | 34ch | 36ch | 38ch | 40ch | 42ch | 
| 出力 | 各局とも | 30W | 
NHK-FM  84.8MHz  100W
岐阜FM   81.5MHz  100W
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | CBC | THK | メーテレ | CTV | GBS | 
| チャンネル | 29ch | 31ch | 16ch | 15ch | 14ch | 17ch | 30ch | 
| リモコン | 3 | 2 | 5 | 1 | 6 | 4 | 8 | 
| 出力 | 各局とも | 3W | 
Copyright ©2009 mitearuki. All rights reserved.