送 信 塔 見て歩き
岐阜県 ・ ギャップフィラーシステム


岐阜県中津川市 ・ 落合9号区テレビ共同受信施設組合  2023年8月撮影

岐阜県中津川市の落合地区GFの紹介です。

当GFは、中津川市の中心部の東側、約3.5km辺りの山間の地区にあります。木曽川の支流、落合川沿いの集落です。
中央自動車道が県道上を高架で横切る辺りのT字路を南下します。

GF局は、集落の2か所に設置されています。 順番に紹介します。


GF1

GF1は、集落の高台に設置されています。 太陽光パネル近くの鋭角の道を登っていきます。
落合集落の中の北側、平石地区をエリアにしているようです。


ほぼ登り切ったヘアピンカーブの外側に設置されています。

全景を角度を変えて2枚。

 

鉄塔の様子と送信アンテナを角度を変えて2枚。 形式は、5素子リングアンテナ2面です。 垂直偏波です。

 


機器です。

 

ところで、登ってくる途中のカーブの所(送信点から約50m手前)に不審な支柱があります。


カーブミラーと支柱があります。立て看板は農園の案内です。

機器です。

補助金シールでGF関連施設と思われます。

 


送信点から見た支柱方向です。

こちらは、支柱の場所から見た送信点方向です。

 
藪の中に何か支柱のようなものが見えますので降りてみます。

 


24素子ぐらいのスタック型UHF受信アンテナがありました。
角度を変えて2枚。

保古山の中津川中継局に向いているようです。

 


機器です。

支柱の根元部分です。

受信点に関しては、S様から情報をいただきました。ありがとうございます。

 

おまけ情報

アナログ時代には、送信点の手前 約130m辺りの道路脇の高い側に「中津川平石中継局」が設置されていました。

かつての中津川平石中継局の様子です。

当中継局の開局は1977年1月です。パンザマストにボックスというミニサテ局で、NHKのみの中継局です。
送信アンテナは、2波共用12素子リングアンテナ2段1面+5素子リングアンテナ1段1面の構成です。
受信は、送信点で2波共用8素子八木1段にて中津川中継局受けです。
なお、送信チャンネルはGが57ch・Eが55ch、出力は0.1Wでした。
 

また、さらにおまけですが、落合集落の北東 約1kmの山中(中央自動車道よりもさらに北、さらに云えば旧中山道のすぐ南)に
アナログ「中津川落合中継局」も設置されていました。(資料では、設置場所は新茶屋山となっています。)

かつての中津川落合中継局の様子です。

当中継局の開局は1973年12月です。三角鉄塔に機器というNHKのみの中継局です。
送信アンテナは、2波共用4L1段1面+4L2段1面(垂直偏波)の構成です。
受信は、送信点で2波共用8素子八木2列1段にて中津川中継局受けです。
なお、送信チャンネルはGが44ch・Eが46ch、出力は1Wでした。


GF2

GF2は、落合地区の南側、かなり奥の辺りに設置されています。 釜沢地区などをエリアにしているようです。


全景を角度を変えて2枚。

 

さらに別角度から2枚。

 

送信アンテナは、5素子リングアンテナ1面です。南に向いています。 こちらは水平偏波です。 角度を変えて2枚。

 


支柱の根元部分です。 一段低い位置に設置されています。

機器です。 補助金シールも見えます。

 

ところで、受信点が送信点の手前 約200m辺りの開けた場所に設置されています。


全景です。 奥が送信点です。

 


垂直八木アンテナです。 角度を変えて2枚。


機器です。

 


受信点から見た送信点方向です。 GF1を受けています。 GF1は三角屋根の建物の上方辺りと思われます。

 

中継局データ

デジタル NHK総合 NHK教育 CBC THK メーテレ CTV GBS
チャンネル 24ch 31ch 16ch 15ch 14ch 17ch 32ch
リモコン
出力 各局とも 10mW

2局とも同一出力です。


©2023 送信塔見て歩きWeb