送 信 塔 見て歩き
岐阜県・固定局
名古屋広域民放デジタル固定局 2021年5月撮影
船山の鉄塔群を探索すると、民放固定局と表示の施設が見当たりません。設備の様子から、これが民放固定局と思われます。
(表札を掲げないのが最近の傾向です。最終確認は取れていませんが、その前提で掲載します。)開局は、2006年12月です。
NHK固定局近くにあります。
名古屋民放各社は、アナログ時代には飛騨方面への番組伝送は、個別にルート設定をしていましたが、デジタルでは、共同で行っています。
デジタルのルートは、名古屋基幹局(瀬戸デジタルタワー)からの放送波を受信して、TTL方式で下呂・高山・流葉の各中継局へ伝送しています。
![]() 全景と鉄塔の拡大を2枚。 |
![]() |
![]() |
敷地の様子です。
![]() 局舎です。 |
![]() フェンスには、民放固定局を匂わす表示があります。 |
![]() |
![]() |
各社のFPUも設置されているようです。
パラボラの説明です。(4基とも4社共用です。) 左が南(名古屋方向)、右が北(高山方向)です。
南向きのパラボラは、下段の4mプレートパラボラで瀬戸デジタルタワーの放送波を受けて、上段の2mプレートパラボラで下呂中継局へTTL伝送しています。
北向きのパラボラは、下段の3mプレートパラボラで高山中継局、上段の2mプレートパラボラで流葉中継局へそれぞれTTL伝送しています。
©2021 送信塔見て歩きWeb