送 信 塔 見て歩き
静岡県 ・ 高草山
SBS FM補完中継局 ・ i−dio静岡中継局 2017年5月撮影
静岡県でもFM補完中継局が2016年12月に開局しました。
SBS FMも、他のFM局と同じように日本平から送信するとばかり思っていたら、高草山からの送信です。
SBSではアナログ時代には高草山に固定局があり、既存設備の有効活用かと思われます。
また、2か月早く10月に開局したi−dio静岡局も、この山に設置されている、とのことなので合わせて確認します。
高草山は、焼津市と藤枝市にまたがる標高501mの山で、静岡県中央の平野部を見通すには都合のよい場所です。
(地元では夜景スポットのようです。)
山頂へは、いくつかの登山ルートがあります。 なお、山頂まで舗装道路もありますがNTT専用らしく途中の門が閉鎖されているらしいです。
![]() 公園の看板です。後ろは広場になっています。 |
![]() 登山道から見た駐車場です。当方の車が止まっていますが、加工しました。 |
「笛吹段公園」まで車で行き(5台ほどの駐車スペースがあります。)、そこから徒歩にて、ほぼ一直線の登山道で山頂へ向かいました。
このルート、かなり傾斜がきついコースです。 (道路をさらに車で上り、少し広い場所に止めて、そこから登り始めるという、少し楽な方法も
あるようですが、当方は転回できる場所があるか分からなかったので、安全策を取りました。 )
「笛吹段公園」からは、40分かかりました。 最近、体力が落ちたと感じています。
![]() |
![]() |
![]() |
いきなり山頂です。
山頂に着くと、まず目の前に神社があります。 その奥にはNTT鉄塔です。
![]() NTT前の山頂表示です。 |
![]() ベンチや案内板もあります。 |
![]() NTTの全景です。 |
![]() 表札です。 現在はドコモのもののようです。 |
![]() 鉄塔に銘板がありました。 |
しかし、山頂には目指すSBS施設は見当たりません。
周りを見ると西方向に鉄塔が2本あるのが見えます。 そこで、NTT保守道を下るように進みます。
![]() 拡大しました。 |
![]() 少し進んだところです。 |
![]() SBSのものらしい鉄塔の拡大です。 |
手前の行政系(?)鉄塔の裏に回り込むようにして、少し登ると目的地です。
SBS隣の一段高い場所には三角点もあります。
NTT前には山頂の表示がありましたが、ここが本当の山頂なのか??。(どちらが高い場所なのかは未確認です。三角点が山頂とも限りません。)
さらに三角点横には戦没者慰霊碑や観世菩薩像もあり、ちょっと変わった雰囲気の場所です。
(NTT側から来た場合、これらの前を通過する形になります。)
前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。
なお、狭い場所につき、見上げる写真ばかりです。
![]() |
![]() |
![]() 正面側から見た西面アンテナです。 |
![]() 正面側から見た東面アンテナです。 |
. | ![]() 裏側から見た東面アンテナです。 |
![]() 裏側から見た西面アンテナです。 |
送信アンテナは、2L2段で東西方向に2面取り付けられています。
![]() |
![]() |
ロゴです。 SBS施設と確認できました。
![]() パラボラが2基あります。奥の右向きがSBSのSTLと思われます。 手前のこちら向きは、携帯電話系のものでしょうか?。 |
![]() FMモニターアンテナもあります。別角度で2枚。
|
![]() |
ところで、i−dio の電波はどこから出でいるのでしょうか。他の鉄塔も観察しましたが、VHF帯のアンテナは付いていませんでした。
消去法でいくと開局時期がほぼ同じSBSと共用ということになります。
![]() ん、GPSがあります。やはりこの鉄塔からでしょうか。 |
![]() 外置きの発電機もあります。 |
実は、ある機器に小さく表示があり、SBS局舎1Fに i−dio が同居していると確認できました。 興味のある方は現地でご確認ください。
ところで、ハイキング系のブログを見たところ、アナログ時代には島田側に向くプレートパラボラが2基確認できます。
静岡側は、画像がなく未確認です。
山頂から静岡空港が見えることを確認しました。 笛吹段公園からは見えません。
粟ヶ岳と大代山も見えます。
笛吹段公園から見た、ふもとの風景です。
山頂から見た、ふもとの風景です。
山頂近くで木立の間から富士山が見えました。
藤枝中継局がある潮山です。 笛吹段公園付近から撮影。
中継局を拡大しました。
ところで、訪問当日は曇りで、少し残念でした。 帰りの日本坂PAで休憩時に撮影しました。 この日は好天でした。
SBS鉄塔の拡大です。
中継局データ
SBS FM補完中継局 93.9MHz 1KW
i−dio静岡 101.285714MHz 1KW
©2017 送信塔見て歩きWeb