送 信 塔 見て歩き
静岡県(日本平)
日本平デジタル放送所 2005年5月撮影 (一部2003年10月撮影のものがあります。)
静岡県の地上デジタル放送基幹局は、各社共同で建設され、電波は1本のタワーから発射されます。
2003年の暮れから工事を始め2005年の春に完成しました。
訪問したときは、まだ本放送前で、各チャンネルとも試験電波が出されていました。高さは95mで、
他のアナログ鉄塔より高くなっています。また、デジタルへ移行後、アナログ鉄塔は撤去される予定です。
そのため、FMアンテナも、その頃にはデジタル鉄塔に移転することになります。
![]() 東側から見た、鉄塔の全景です。 |
. | ![]() デジタルアンテナです。 |
全景です。南側から撮影。 象の檻か?。いえ、タワーの足元です。 山頂から見たタワー下部。
手前は、ロープウェイ駅です。
トップ部です。 上段をさらに拡大しました。 下段です。
上がNHK2波共用、下が民放4社共用のアンテナです。メーカーが違うのかカバーの形状が違ってみえます。一番上は、ナニ?。
アンテナの形式はどちらも4L4段4面です。
上段のパラボラ群です。 下段のパラボラ群です。
パラボラの多くは、静岡市中心方向に向いています。
下段のパラボラ群のうち、一番下と向こう向き以外の5基は、各社のSTLと思われます。
上段左から、SDT(3m)、SATV(2.4m)、SUT(3m)、下段の左からSBS(3m)、NHK2波共用(2m)らしいです。
なお、上段の突き出している棒状のアンテナは、東海移動無線センターのものです。
見上げてみました。 中間部です。多分FMアンテナの取り付け部だと思います。
(完成想像図から推定。)なお、この部分には、付近から発射
されているアナログ波のゴーストを防ぐため電波吸収体が
付けてあるそうです。
局舎の入口です。 入口横には、表札があります。
表札には、各テレビ局のほか「東海移動無線センター」と、移転前ですが「K−MIX」も既に掲載されています。
局舎を別角度から。 モニターアンテナです。NHKと民放は別々と思われます。
象の檻の中(鉄塔下部)を隙間から覗いてみました。特に目立つものはありません。
ケーブルラックも見えました。
2003年10月
撮影 ほぼ同じ位置から撮影した現在の様子です。
この場所にデジタルタワーが建ちました。前回訪問時に偶然、予定地の写真を撮っていました。
大成建設株式会社のホームページに、この「日本平デジタル放送用の新タワー」建設の案内があります。
この情報は、dcn様から連絡をいただきました。ありがとうございます。 ↑その後、終了のようです。
放送所データ
地上デジタル放送 | チャンネル | リモコン | 出力 |
NHK総合 | 20ch | 1 | 1KW |
NHK教育 | 13ch | 2 | 1KW |
静岡放送 | 15ch | 6 | 1KW |
テレビ静岡 | 17ch | 8 | 1KW |
静岡朝日テレビ | 18ch | 5 | 1KW |
静岡第一テレビ | 19ch | 4 | 1KW |
デジタル放送用のアンテナの形式は、NHK・民放とも4L双ループ4段4面です。
©2003-2005 送信塔見て歩きWeb