送 信 塔 見て歩き
静岡県 ・ 中継局
アナログ時代とFM補完中継局の画像はK様提供
旧SBSアナログ中継局(ラジオ固定局併設) 2017年5月撮影
(2005年12月撮影のアナログ時代の画像は、K様提供です。)
2017年12月にFM補完中継局が開局しました。さっそくK様より画像が届きました。 下方をご覧ください。
最初は、K様提供の2005年の様子です。
保守道から見た全景です。
![]() |
![]() |
看板です。色あせています。
![]() 敷地の奥(一番南側)に大きなVHF用90CRが2基並んでいます。 |
![]() 拡大しました。2列で日本平受けです。 |
![]() この2.4mプレートパラボラは、伊豆長岡固定局受けです。 |
![]() 局舎前には、熱海方向に向くUHF帯の90CRがあります。 何なのか未確認です。 |
以前には、局舎前に伊豆長岡局62ch受け(垂直偏波)のグリッドパラボラもありましたが、
2005年の時点では、SHF回線に切り替えられていたようです。
ここにも八木アンテナがあります。
アナログ時代の三島中継局では、NHK−EとSBSを除き、親局受信は伊豆長岡固定局受けです。
これは、伊豆長岡局と三島局は51〜62chまでを交互に隣接チャンネルで送信しており、三島局地点で伊豆長岡局を
放送波受信にすると技術的な障害があったためでした。
SBS中継局では、主に日本平を受け、予備系では混信を避けるため、伊豆長岡局から62chの放送チャンネルを垂直偏波にて
パラボラ送信したものを受信するという技を使っていました。(多分、SBS中継局は三島局の中で一番南<伊豆長岡局寄り>に
あったため、前面からの電波が避けられ、この方式が可能だったと推測します。
また、大半の局が主側を日本平にしなかったのは、名古屋方面からの混信が不安だったのでしょうか。←いずれも、未確認です。)
続いて、2017年5月の様子です。 当方撮影
保守道から見上げてみました。
![]() |
![]() 鉄塔の様子を角度を変えて2枚。 一番上の5素子八木で受けて、左の8素子八木で御殿場、その上の5素子八木で |
![]() 局舎です。 |
![]() こちらの面にロゴがあります。 |
表札です。 ほとんど見えなくなっています。
鉄塔側の敷地の様子です。
![]() 反対側の敷地の様子です。 |
![]() 標識があります。 ずっと奥にあったVHF90CRは撤去済みです。 |
SBS FM補完中継局 2017年12月撮影 K様提供
K様より、開局直後のFM補完中継局の画像が届きました。
SBSは一番右です。 西丹那駐車場から撮影
![]() 上記画像からSBS中継局を拡大しました。 |
![]() |
![]() |
ここで、当方が5月に撮影した画像と比較してみます。
![]() 12月撮影 K様提供 |
![]() 5月 当方撮影 |
![]() 12月撮影 K様提供 |
![]() 5月 当方撮影 |
見比べると、一番下に右向き5素子八木アンテナが増えています。 これがFMの受信アンテナ(高草山受け)でしょうか。(未確認です。)
![]() 送信アンテナの拡大です。 |
![]() 下段の受信アンテナ(?)の拡大です。 |
12月1日より本放送が始まっていますが、仮設トイレがあります。
まだ工事が残っているのでしょうか。
という訳で、当方撮影の5月の画像と、さらに見比べてみました。
![]() 12月撮影 K様提供 |
![]() 5月 当方撮影。 |
右隅に支柱が1基増えています。 パラボラでも取り付けられるのでしょうか。
上記の新しい支柱がその後どうなったか気になり、2019年5月に伊豆方面の取材の折り、確認してきました。
![]() |
![]() |
中継局データ
アナログ | SBS | ||||||
チャンネル | 55ch | ||||||
出力 |
100W |
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
FM補完中継局 90.1MHz 100W
Copyright ©2017-2019 mitearuki. All rights reserved.