送 信 塔 見て歩き
愛知県 ・ 岡崎市(本宮山)
豊橋テレビ・FM中継局 2005年5月、2015年8月撮影
2015年撮影。
NHKアナログ・FM & FM民放 中継局
NHK中継局は、保守道途中の左側にあります。テレビのほかにNHK−FM、FM愛知、ZIP−FMも電波を出しています。
![]() 2005年撮影 |
![]() 2015年撮影 |
全景です。
![]() 2005年撮影 |
![]() 2015年撮影 |
別角度から。
![]() 2005年撮影 |
![]() 2015年撮影 |
送信アンテナです。 アナログテレビのアンテナは、2波共用6L4段3面+6L2段1面の構成です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() アンテナ部を拡大しました。 2015年撮影 |
![]() |
![]() |
![]() 2005年撮影 |
![]() 2005年撮影 |
![]() 2015年撮影 |
鉄塔中間部のパラボラ群です。この角度からは分かりにくいですが、名古屋向きの数が減っています。全景画像が分かりやすいです。
番組伝送は、NHK−Gは2mプレートパラボラで名古屋放送会館STL受け(約55km離れていますが、本宮山から
名古屋・栄が見えるのですね。)、
NHK−Eは名古屋テレビ塔受け(8素子八木2列)です(Gも予備で名古屋受けを継続←アンテナは未確認)。
一方、FMの開局と番組伝送は、NHKは1969年10月開局・5素子八木、FM愛知は1974年10月開局・5素子八木2段、
ZIP−FMは1993年9月開局・5素子八木2列です。 受信アンテナの構成が、3社ですべて違っています。
各社とも名古屋基幹局(東山タワー)受けです。
![]() この2枚は、2005年撮影 |
![]() |
デジタル移転後のNHK中継局は、先端のUHFアンテナは取り外されており、FM3局共用中継局になっています。
なお、FPUは継続のようですし、NHKのデジタル親局受信アンテナが当FM鉄塔に設置されており、テレビ機能が全面的に
移転したわけではないようです。←
その後、この局舎はデジタル局舎としても継続使用と判明しました。
また、ゲイン塔を残してあるということは、今後何かありそうです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平面低サイドローブアンテナと呼ばれるアンテナとのことです。瀬戸デジタルタワーを放送波受けです。
なお、同じアンテナが、もう1基あり、山頂直下の道路沿いの高い位置に設置されています。
その受信アンテナと局舎は光ケーブルで結ばれています。
状況から見て道路沿い側のほうがメインの受信アンテナでないかと思われます。
(鉄塔の四角アンテナがデジタル受信用と気付かずに拡大画像を撮影せず、また、道路沿いにも
受信アンテナがあるとは知らず撮影漏れです。)
M様より、当受信アンテナ画像の提供を受けました。2023年10月、11月のページの下方をご覧ください。
中継局データ
アナログ | NHK総合 | NHK教育 | |||||
チャンネル | 54ch | 50ch | |||||
出力 | 各局とも | 100W |
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
FM | NHK−FM | FM愛知 | ZIP−FM |
周波数 | 85.3MHz | 81.3MHz | 77.1MHz |
出力 | 各局とも | 50W |
©2005-2023 送信塔見て歩きWeb