送 信 塔 見て歩き
福井県 ・ 中継局
勝山テレビ中継局 2012年5月、2016年3月撮影
勝山テレビ中継局は、勝山市の水無山中腹にあります。2回の撮影とも通りすがりに ふもと や、福井県立恐竜博物館
    
駐車場から撮影しました。2007年10月にデジタル化されました。
最初にアナログ中継局の説明です。
  
開局は、NHKが1966年12月、FTBが1973年12月、そしてFBCが1977年7月です。なぜかFBCが最後に開局しています。
   
開局時期がバラバラなため、各社単独での設置です。
送信アンテナは、VHFのNHKは個別の3素子八木3面(上がE)、FBCとFTBは4L1段3面です。
受信は、NHK−Gは送信点で8素子八木2列にて足羽山受け、NHK−Eは約170m離れた地点で8素子八木2列で足羽山受け、
 
FBCは約160m離れた地点で12素子八木2列で足羽山受け、FTBは送信点で1.8mグリッドパラボラにて大野中継局受けてす。
  
足羽山を受信するには微妙なポイントのようです。
なぜ、各局すべて大野受けにしないのかは未確認です。

  
恐竜博物館へ行く途中で撮影。中継局は中央の送電鉄塔の先端あたりです。

  
南側ふもとからの撮影です。送信アンテナが見えます。  一番右はVHFアンテナのようです。
     
まだアナログ設備が残っているようです。

   
こちらは、恐竜博物館駐車場からの遠景です。
   
距離は遠いですが、この方向からは設備の全景が分かります。

   
近くにある勝山城の天守閣から見た勝山市内です。中継局は中央部の山の中腹です。
2016年3月にも恐竜博物館を見学に行きました。前回同様、駐車場からの遠景です。
|  今回 (2016年3月)撮影 |  参考のため、前回 (2012年7月)撮影を再掲載 | 
アナログ中継局は撤去済みのようです。
中継局へ直接訪問しておらず、ネタがないので「恐竜博物館」を2012年の画像で紹介します。
詳しくは知らないのですが、この地域では太古の恐竜の化石が多く掘り出され、その絡みで福井県が「恐竜博物館」を建設しました。
  
この時は、事前知識もなく訪問したのですが、実に大がかりな展示内容でびっくりしました。じっくり見ていくと1時間では足らないと思います。
興味を持たれた方は、博物館のHP等をご覧ください。

  
大きなタマゴ型のドームが見えてきます。

  
正面玄関です。

  
表札です。

  
少し高い位置から見た展示フロアの様子です。(3枚合成)
  
(館内での写真撮影は自由ですが、フラッシュ・三脚が使えません、F2.8 1/5    
ぐらいの手持ち撮影になります。そのため、ブレは ご容赦ください。)
|  長いエスカレータで降りて、展示フロアへ入ると、 実物大の動く恐竜がお出迎えです。 |  実物大の化石(模型)の展示が多いです。 | 
|  |  頭の部分はブレではなく、動いています。 | 
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | FBC | FTB | ||
| チャンネル | 2ch | 12ch | 59ch | 57ch | ||
| 出力 | 10W | 10W | 30W | 30W | 
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって放送を終了しました。
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | FBC | FTB | ||
| チャンネル | 32ch | 34ch | 28ch | 30ch | ||
| リモコン | 1 | 2 | 7 | 8 | ||
| 出力 | 各局とも | 3W | 
Copyright ©2012-2016 mitearuki. All rights reserved.