送 信 塔 見て歩き
石川県・中継局
民放デジタルテレビ・FM石川・MRO FM中継局 2017年10月、2019年1月撮影
アナログ終了から6年、前回訪問からは10年ぶりの訪問です。石川県能登地方の北部では、輪島市の一部中継局と、
珠洲中継局のみがデジタル化され、多くのアナログ中継局が廃止されました。
民放の珠洲中継局は、アナログでは局ごとに分散していたのが、デジタルでは1局に統合され、アナログ中継局は取り壊され
すべて更地になっていました。(跡地については、別ページをご覧ください。)
今回の訪問での変化は、ITC中継局も撤去されたため、同居していたFM石川中継局も、このデジタル中継局に引っ越していました。
さらに、2018年11月には、当中継局にMRO FM補完中継局が併設されました。2019年1月に訪問して見てきました。下方をご覧ください。
まずは、2017年の画像です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
このパラボラは、アナログ時代の七尾灘浦中継局のエリアに向けて送信しています。
アナログでは、珠洲中継局には七尾灘浦中継局が併設されており、北側に送信していたのが珠洲中継局、
南側に送信していたのが七尾灘浦中継局でした。
デジタルでも南北 両方向に送信していますが、局名は珠洲に統一されたようです。
![]() 2007年撮影の鉄塔上部です。 |
![]() 今回訪問すると、FM石川のアンテナが設置されていました。 |
上部ステージにFM石川のダイポールアンテナが追加されています。
![]() |
![]() |
![]() 七尾中継局放送波受けパラボラです。(全社共用ダイバシテイ受信) |
![]() 少し見えにくいですが、中段にFM受信アンテナがあります。 |
![]() 上段にデジタルモニターアンテナもあります。 |
側面にVHF帯の垂直八木もあります。
なお、GPSとFMモニターアンテナがどこについているのか確認できませんでした。
![]() 門と局舎です。 |
![]() 表札です。FM石川が同居しましたが変化はありません。 |
低い位置に電電公社時代の銘板があることを発見しました。
ここからは、2019年1月の訪問記です。
2018年11月にMROが当地にFM補完中継局を開局させました。珠洲地域には、これまでMROラジオ中継局が無く、
輪島局や七尾局もエリア外と思われますので、民放中波番組を聴くには海を挟んだ富山のKNBラジオが頼りだったと思われます。
(KNBラジオは、この地域ではよく聴かれているようです。)
ここのMRO FMは、ワイドバンドではないので、今までのラジオで受信可能です。そのためKNBにとってMRO FMの開局はエリア外とはいえ、
FM石川以上に打撃でしょうね。
![]() 全景です。午前中に訪問すると逆光です。 |
![]() 別角度から見た鉄塔上部です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() テレビ・FMの受信アンテナを見上げてみました。 |
上部を拡大しました。
それと、前回訪問時に上部ステージ脇に設置されていたVHF垂直八木アンテナはありませんでした。
時期から見てMROが設置した七尾局受けのモニターアンテナだったと思われます。
表札は開局当初から変化はありません。
中継局データ
デジタル | MRO | ITC | KTK | HAB | ||
チャンネル | 14ch | 16ch | 37ch | 25ch | ||
リモコン | 6 | 8 | 4 | 5 | ||
出力 | 各局とも | 30W |
FM石川 81.9MHz 100W
MRO FM 76.7MHz 100W
©2017-2019 送信塔見て歩きWeb