送 信 塔 見て歩き
石川県・中継局
民放4社デジタルテレビ中継局 2007年11月撮影
民放の珠洲中継局は、アナログでは局ごとに分散していたのが、デジタルでは1局に統合されました。
まずは、当中継局の開局前の様子からご覧ください。(一部、提供画像があります。)
![]() 2003年 |
![]() 2004年 |
NTT中継局時代の画像です。
当方、業務系無線局は、全景とせいぜい局舎しか撮影しないため、細かい部分の画像はありません。
NTT時代の表札です。 2007年撮影 K様提供
2007年10月の訪問時には、既存の民放中継局では3か所とも工事をしておらず、全社NHKに同居するとばかり思っていました。
11月に訪問すると、旧NTT中継局にテレビ送信アンテナがあり、びっくりです。
10月に訪問した時には、旧NTT中継局でクレーン工事をしており、近くまで行って見てくれば良かったと反省しています。
![]() 10月に旧NTT鉄塔を撮影したのは、これ1枚のみです。 |
![]() 先端部を拡大しました。 |
先端部には、南に向くUHFアンテナが2基あります。七尾局(?)の受信状態をチェックしているものと思われます。
ここにテレビ中継局が設置されるヒントがあったわけですね。
![]() 全景です。 |
![]() 鉄塔部の拡大です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() プレートパラボラが2基とグリッドパラボラが1基あります。 |
![]() 別角度からのプレートパラボラの拡大です。 |
![]() グリッドパラボラの拡大です。 |
2基のプレートパラボラは、親局の七尾中継局を放送波スペースダイバシティ受けのものです。
また、グリッドパラボラは、向きから見てアナログの七尾灘浦中継局と同じエリアに向けての送信アンテナと思われます。
デジタルでは、七尾灘浦と云う名前を聞きませんが、どうやら珠洲局に統合されてアナログ時代と同じエリアに電波を送るようです。
![]() 正面です。 |
![]() 局舎を拡大しました。 |
表札です。石川県でよく見掛ける形式です。
中継局データ
デジタル | MRO | ITC | KTK | HAB | ||
チャンネル | 14ch | 16ch | 37ch | 25ch | ||
リモコン | 6 | 8 | 4 | 5 | ||
出力 | 各局とも | 30W |
取材時点では試験電波の発射中で、まだ開局していない時期でした。