送 信 塔 見て歩き
石川県 ・ 中継局


門前皆月テレビ中継局  2008年11月撮影

門前皆月中継局は、能登半島の西側先端部の皆月湾を見下ろす、通称・五十洲(いぎす)山の山頂にあるようですが、
ルートがはっきりしないため、ふもとからの遠景のみです。

当中継局は、NHKが1974年11月に開局し、民放4社は1996年12月の同時開局です。全社共用の中継局です。

送信アンテナは全社共用4L1段2面。
受信は、NHKは2波共用1.8mグリッドパラボラ、民放は4波共用2.4mグリッドパラボラにて、どちらも門前暮坂中継局受けです。


吉浦地区から見た遠景です。中継局は、画像のほぼ中央右寄りです。

 


北側からの撮影です。

 


拡大しました。

 

鉄塔を角度を変えて2枚。

 

拡大しました。送信アンテナは、南と東の2面構成です。 角度を変えて2枚。
 


すぐ下は、海岸です。訪問当日は、どんよりとした曇りの日で、風も冷たく、冬が近いことを感じました。 2枚合成

 

 

中継局データ

テレビ NHK総合 NHK教育 MRO ITC KTK HAB
チャンネル 48ch 46ch 38ch 44ch 42ch 40ch
出力 各社とも 0.5W

門前皆月中継局へは、直接訪問をしていません。


親局の「門前暮坂中継局」が取材できていませんので、中継局の様子をここで書いておきます。

開局は、NHKが1974年11月、MROとITCが1996年12月、KTKとHABが1996年12月です。
全社共用の中継局です。送信アンテナは共用90CR1段2面(垂直偏波)、受信はNHKが2波共用
4mグリッドパラボラにて東門前中継局受け、民放が4波共用3mグリッドパラボラにて舳倉中継局受けです。

送信チャンネルは、NHK−Gが54ch、NHK−Eが52ch、MROが56ch、ITCが58ch、KTKが60ch、
HABが62chです。出力は1Wです。


©2008 送信塔見て歩きWeb