送 信 塔 見て歩き
石川県 ・ 中継局
金沢卯辰山テレビ中継局 2003年11月撮影(始めの2枚は廃局後の2012年5月撮影のものです。)
金沢卯辰山中継局(MROのみ局名を単に卯辰山としているようです。)は、金沢市中心部にも近い卯辰山の西側、
善妙寺の境内にあります。境内には、日蓮上人の大きな銅像があります。
石川門付近の県道から見た遠景です。この時点では、アナログ設備はそのままのようです。
拡大しました。 この2枚は、アナログ終了後の2012年5月撮影です。
ここでアナログ中継局の説明です。
開局はNHKとMROが1969年11月、ITCが1979年4月、KTKが1990年4月、HABが1991年10月です。
UHF3社は、基幹局との同時開局です。開局時期がバラバラですが全社共用の中継局です。
送信アンテナは、全社共用4D3段2面、受信は、NHK−Gは90cmプレートパラボラにて金沢固定局受け、
以下は金沢基幹局受けで、NHK−Eは8素子八木、MROは5素子八木、ITCは1.2mグリッドパラボラ、
KTKとHABは共用90CRです。
当中継局では、1986年12月に増力しています。
また、理由は分かりませんが、NHK−Gは増力時に親局を基幹局受けから、放送局からのSTL受けに変更しています。
以下は、2003年撮影です。
![]() 全景です。 右側は本堂です。 |
![]() 鉄塔下部です。右側に局舎があります。 |
![]() 鉄塔です。 |
![]() 局舎です。 |
![]() 表札です。 |
![]() 送信アンテナです。 |
![]() 受信アンテナです。 |
アンテナは、全社共用の4D3段2面です。
![]() |
![]() 受信アンテナです。 |
受信は、NHK−Gは放送局からのSTL(90cmパラボラ)です。小規模中継局ですが総合テレビがSTL(放送局からの直接伝送)と
いうことは、重要な局なんでしょうか。(開局も早い時期ですし・・・。)
NHK−Eは8素子八木、MROは5素子八木です。UHF受信アンテナは、ITCがグリッドパラボラ(1.2m)、KTKとHABは
共用の90CRです。すべて金沢基幹局受けです。
日蓮上人像です。善妙寺は、日蓮宗のお寺です。中継局は この敷地にあります。
中継局から少し離れた場所から見た、金沢市内です。
![]() |
![]() |
中継局データ
テレビ | NHK総合 | NHK教育 | MRO | ITC | KTK | HAB |
チャンネル | 51ch | 49ch | 53ch | 55ch | 39ch | 59ch |
出力 | 各局とも | 30W |
当中継局は、金沢市街地の一部地域向け難視聴対策局と思われますが、デジタル化されず、
2011年7月24日をもって廃局になりました。