送 信 塔 見て歩き
石川県 ・ 中継局
津幡竹橋テレビ中継局 2003年11月、2011年8月、2017年3月、2024年10月撮影
津幡竹橋中継局は、津幡運動公園の東側、県道(旧国道8号)とJR北陸本線(現 
IRいしかわ鉄道)が平行に走る辺りの
北側高台に設置されています。
周囲は樹木に囲まれ、道路から見つけるに苦労しました。(手もとの受像機には、クリアに映るので、アンテナがすぐ近くに
あるはずですが、樹木で隠され、特定の位置からしか見えない、という事情です。)
開局は、老舗3社(NHK・MRO・ITC)が1979年4月、平成新局2社(KTK・HAB)が1993年12月です。
後発局開局時に設備を更新しています。全社共用ミニサテ局です。
2010年12月にデジタル化されました。
デジタル化後の様子を見るために2011年8月に訪問しましたが、樹木がさらに茂ったようで下部が見えませんでした。
2017年3月の訪問では、アナログ設備は撤去済みでした。(2017年の訪問は状況確認です。)
樹木が伐採され、見通しがよくなっているとの情報を受け、2024年10月に、また見てきました。後半をご覧ください。
それでは、2003年11月の様子からどうぞ。 なお、いずれも直接訪問をしていません。

遠景です。
|  鉄塔部の全景です。 |  アンテナ部の拡大です。 | 
パンザマスト形式のミニサテ局です。送信アンテナは、全社共用5素子リングアンテナ2段1面です。
受信は、NHK2波とMRO共用の8素子八木、ITCとKTK共用12素子リングアンテナ、HAB単独の12素子リングアンテナです。
全局、金沢基幹局受けです。
続いて2011年8月撮影です。

遠景です。
当中継局は、2010年12月にデジタル化されました。

鉄塔が2本になっていました。左側がデジタル用と思われます。
 
長らく、訪問していませんでしたが、2017年3月に撮影してきました。

県道(旧 国道8号)から見た遠景です。 
手前は、IRいしかわ鉄道(旧 JR北陸本線)です。

隣に見えていたアナログ設備は、撤去済みです。
 
ここからは、2024年10月撮影の画像です。今回訪問すると、西側の樹木が伐採されており、全体がよく見える状況になっていました。

第二野球場(サブグランド)の奥に、見えています。

こちらは、テニスコート側からの遠景です。

こちらは、県道・鉄道沿いからの遠景です。

今まで通りの見え方です。
 
ここからは、西側の見通しがよくなった方向からの画像で紹介します。
|  全景を角度を変えて2枚。 |  | 
|  |  | 
|  |  | 
ところで、送信アンテナは、アナログ時代と同様に全社共用5素子リングアンテナ2段1面のようです。
受信アンテナは、12素子リングアンテナでひし形配列のようです。
|  |  |  | 
|  |  | 
中継局データ
| テレビ | NHK総合 | NHK教育 | MRO | ITC | KTK | HAB | 
| チャンネル | 59ch | 61ch | 55ch | 57ch | 53ch | 51ch | 
| 出力 | 各局とも | 0.1W | 
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | MRO | ITC | KTK | HAB | 
| チャンネル | 29ch | 31ch | 27ch | 28ch | 35ch | 39ch | 
| リモコン | 1 | 2 | 6 | 8 | 4 | 5 | 
| 出力 | 各局とも | 0.01W | 
©2003-2024 送信塔見て歩きWeb