送 信 塔 見て歩き
石川県 ・ 中継局


山中テレビ中継局  2005年11月、2007年11月撮影

山中テレビ中継局は、山中温泉街の北側の山にあります。山腹にVHF局、山頂部にUHF局の中継局が
あるようです。
開局は、NHKとMROが1966年5月、ITCが1970年12月、KTKが1990年4月、HABが1991年10月です。
NHKとMROが共用、ITCは単独、KTKとHABが共用と云う組み合わせです。(NHKとMROは鉄塔は別々) 
送信アンテナは、NHKとMROは5素子八木2段1面+5素子八木1段1面の構成です。
(NHKはGとEは個別)ITCは4L1段2面、KTKとHABは共用4L1段2面です。
受信はNHKは2波個別に8素子八木2列、MROは8素子八木、ITCは90CR2列、KTKとHABは共用90CRにて
全社 金沢基幹局受けです。

当中継局には、NHK−FMが併設されています。開局は1988年12月です。送信アンテナは3素子八木1段2面。
受信は5素子八木にて金沢基幹局受けです。


NHKラジオ中継局前から正面に見えます。

 

  
拡大しました。               VHF局です。左がMRO、右がNHKではないかと思います。
                        NHKは、上から総合・教育・FMと思われます。

 


UHF局です。左がKTK&HAB、右がITCではないかと思います。


ところで、山中中継局でも2007年12月にデジタル中継局が開局します。登山道が不明なため、
11月にふもとから眺めてきました。


すぐ上の写真と比較すると、左の鉄塔にパラボラが付いています。
こちらが、アナログ・デジタル兼用鉄塔でしょうか?。送信アンテナも取り替えられていると思われます。

 

  
NHKラジオ中継局前から。       VHF中継局を拡大しました。
                        VHF中継局には、特に変化はないようです。

 

  
UHF中継局を拡大しました。     鉄塔に一番近いあたりの、ふもとから。
                                            赤のアンテナ側には、変化がないようです。


この3枚は、MROラジオの中継局がある、近くの水無山山頂展望台からの撮影です。2007年11月

 

  

 

中継局データ

アナログ NHK総合 NHK教育 MRO ITC KTK HAB
チャンネル 10ch 2ch 12ch 35ch 49ch 51ch
出力 1W

1W 1W 3W 3W 3W

NHK−FM  84.2MHz  1W   FM石川は、中継局を設置していません。


デジタル NHK総合 NHK教育 MRO ITC KTK HAB
チャンネル 19ch 20ch 28ch 18ch 21ch 30ch
リモコン
出力 0.3W

山中テレビ中継局へは、直接訪問をしていません。


Copyright ©2005-2007 mitearuki.  All rights reserved.