送 信 塔 見て歩き
石川県 ・ 中継局


山中ラジオ中継局  前半2005年11月撮影、後半2007年11月撮影


別所町付近から見たラジオ塔です。左隅にNHK、右隅の山頂部にMROが見えます。2005年11月撮影
 


MROラジオ中継局

MROラジオの山中中継局は、温泉街の南側の水無山にあります。

写真をよく見ると、左に展望台らしきものが見えます。また、ラジオ塔の右には、別のアンテナもあるようです。


2005年11月撮影。

 

  
山中南中継局付近からの拡大です。         こちらは、MROラジオ中継局前の山頂部から。
2005年11月撮影。                  左記の写真は、ほぼ正面から撮影。 2007年11月
 


2007年11月に、水無山へ登山し、MRO山中ラジオ中継局を直接訪問してきました。

今回、山頂へは、ふもとの医王寺境内にある「登山口」から登りました。(下方に案内あり。)

  
鉄塔の全景です。             局舎と鉄塔は、離れています。

 

  
局舎です。                        局舎横に八木アンテナがあります。金沢向き(?)。

 

  
見上げてみました。           トップ部です。               ふもとの「道の駅」からの撮影です。

 

  
支線かと思っていたら、コイルがあります。アンテナ本体か(?)。

 

  
鉄塔の基礎部分です。 機器が最近、更新されたようです。 横に大きなコンクリートの塊があります?。
 


少し奥に、石川県の無線局がありました。
  
局舎とアンテナです。

 

  
表札です。                         すぐ横に、反対側へ下りる、道しるべがありました。
 


最後に、山頂までの道のりと、山頂から見た風景をどうぞ。


北方向の風景です。ちょうど、中央にNHKラジオ中継局、右隅にテレビ中継局が見えます。

 

  
南方向の風景を2枚。

 


遠くに、雪をかぶった、山々も見えました。
 


  
医王寺境内です。                   少し離れた場所に、登山の案内板もありました。
                              山頂まで徒歩40分の表示。この付近に、階段が2つもあり
                             登山口と紛らわしいですが、どちらも登ると行き止まりでした。
  

  
境内に入っていくと、滝があります。          道しるべが目印です。
この横が、登山口です。 

  
途中、一か所だけ、電力鉄塔の下に道しるべが   登山道は整備されています。 
ありました。                         歩きにくいところは、ありませんでした。
  

  
8合目あたりで、砂利の林道へ出ます。        左記の分岐部を山頂側から撮影。ここにも、
どこから続いているかは、未確認です。        道しるべがあります。
                                下る人のために「温泉街へ至る」とあります。 

   
砂利の林道は、かなり急です。強力な   平坦なところに出ました。山頂部のようです。
4輪駆動車でないと登るのは無理かと   左方向に、何か建物があるようです。
思われます。

林道は、MROと石川県の無線設備の保守道路のようです。石川県の無線局で行き止まりです。
小型車が通れる幅しかありません。


建物に近づいてみました。

  
展望台のようです。                    なぜか「東」の文字があります。
 

ネット上にこの展望台の画像が無いか探したところ、展望台にある「東」の文字は、広告の一部で、
その後ろに「芝テレビ」と続いていました。また、その下の段には、「水無山展望台」の文字があったことが、
分かりました。

山頂部には、昭和30、40年代には、ふもとからの「ロープウェイ」や「ミニ遊園地」もあったらしいです。

上記情報は「北陸廃物紀行」Webサイトを参考にしました。


展望台最上部です。ボロボロ状態です。

 

中継局データ

MROラジオ   1485MHz  100W


©2005-2007 送信塔見て歩きWeb