送 信 塔 見て歩き
富山県 ・ 中継局


利賀テレビ中継局   2004年4月撮影 (はじめの3枚のみ2003年11月撮影)

利賀テレビ中継局は、利賀村と平村の境の「山の神峠」にあります。狭い林道(旧道)から現地へ行くことができます。
富山基幹局と同じく、NHKとKNBがVHF波、BBTとTUTがUHF波です。NHKと民放の局舎は、10mほど離れて別々に建っています。

ここで、中継局の説明です。
開局は、NHKとKNBが1968年9月、BBTが1979年11月、TUTが1994年8月です。NHKと民放の2グループに
分かれて設置されています。また、NHKでは2000年11月に、民放では1992年5月に局舎を更新しているようです。
送信アンテナは、NHKとKNBは個別に3素子八木1段3面、BBTとTUTは共用4L1段3面です。
受信は、NHK−Gが8素子八木2列、NHK−Eが12素子八木2列にて富山基幹局受け、KNBとBBTは約180m離れた場所で
1.8mプレートパラボラにて、越中平中継局受け、TUTも同じ場所で1.2mプレートパラボラにて越中平中継局受けです。
なお、KNBは1992年8月に親局を富山基幹局から越中平中継局に変更しています。(BBTは開局当初から越中平受けです。)



利賀村役場付近から見た、山の神峠方向です。

 

  
ふもとから見た、アンテナです。            この写真の中央付近の尾根に中継局があります。
左・NHK  右・民放 です。


  
最初にこのように、見えてきます。   NHK局舎の全景です。        民放局舎の全景です。
 


始めはNHK中継局です。

  
局舎です。                 アンテナのトップです。         ところで、付近に標識らしい
                        総合と教育は、別々です。      コンクリート塊がありました。

 

   
富山基幹局受信アンテナです。        12素子2列は、教育テレビ。
8素子2列は、総合テレビ。

 

  
局舎の銘板です。平成12年10月で新しいです。   表札です。
 


続いて、民放中継局です。
  
局舎です。                         アンテナトップです。
                                上がUHF、下がVHFです。

民放は、約200m離れた場所でパラボラアンテナにて越中平局を受けています。
1992年8月に中継ルートを富山基幹局受けから変更しています。

 

  
銘板です。平成4年とあります。           表札です。

 


ところで、すぐ横に目的不明の小屋がありました。

 

中継局データ

テレビ NHK総合 NHK教育 KNB BBT TUT
チャンネル 4ch 8ch 6ch 62ch 60ch
出力 3W 3W 3W 10W 10W

KNB中継局で唯一のVHFチャンネルです。

 

「地上デジタル推進全国会議」が出している資料によれば、五箇山地域は、地上デジタル放送では
「共聴/ケーブル」対応になっていますので、デジタル化移行後は、この中継局は、廃局になる見通しです。


ところで、この利賀中継局へ行くには、「新 山の神トンネル」の両側を峠越えに結ぶ旧道を登る必要があります。
各種情報より、平側からよりも利賀側からのほうが道の状態がよいようなので、今回は、利賀側のトンネル出口横に車を止め、
徒歩にて旧道を登りました。4月末というのに、途中からは残雪があり、中継所近くでは、まだ50cmぐらいの深さの雪渓の上を
恐る恐る進みました。登りは50分、下りは35分の道のりでした。
なお、車が通れる道幅はありますが、落石 ・ 倒木 ・ すり替え困難 等々で、お勧めできません。 2台ほど見かけましたが・・・。

  
国道156号線の「道の駅 たいら」から少し南に    「新 山の神トンネル」出口です。右に登っているのが
行った所を左に入ると利賀村へ行く林道に続きます。  旧道です。まっすぐ行くと利賀村です。

 

  
いよいよ登山開始です。振り返るとこんな感じ。   舗装してあり車でも行けますが、すり替え困難です。
右側に利賀村の町並みが見えます。         広いところも、数箇所しかありません。

 

  
途中から残雪が・・・・。                  まだまだ続きます。

 

  
振り返ると、相当登っていました。でもまだです。  やっと旧道の「トンネル」です。ここまで、約40分。

 

  
旧トンネルの銘板です。                 途中、道しるべもあります。

 

  
トンネルの中は、真っ暗です。水が滲みだしていました。   トンネル脇に案内板がありました。
                                     自然歩道になっています。

フラッシュを光らせたので明るく見えますが、トンネル内部は、真っ暗で懐中電灯も持っていなかったので反対側へは、行きませんでした。


中継局に行くには、トンネル横を左に折れ、さらに頂上へ向います。  (2枚合成)
(左下が今登ってきた道です。左上が中継局方向です。)

 


電柱が見えてきました。もうすぐです。


©2003-2004 送信塔見て歩きWeb