送 信 塔 見て歩き
 
富山県 ・ 中継局
大沢野テレビ中継局 2004年8月、11月、2006年11月撮影
大沢野中継局は、JR高山線の南側、笹津山の中腹にあります。国道41号線の新笹津橋を少し南に
行ったところから山へ入ります。
すぐ近くまで行ったのですが、最後の道が分からず、局舎前まで行くことは
断念しました。そのため民放の設備を直近から撮影できませんでした。
また、新笹津橋は、鉄道写真(JR高山線)の撮影ポイントらしく、鉄橋に向けてカメラを構えている人が何人も
いました。
山にカメラを向けていたのは、私だけでした。
ここで中継局の説明です。
開局はNHKが1974年11月、KNBとBBTが1980年11月、TUTが1999年4月です。NHKと民放に
分かれて設置されています。
NHKでは2002年3月に、民放では1997年7月にそれぞれ局舎を更新しています。
送信アンテナは、中継局ごとに全局共用4L1段2面、受信はNHKは個別の8素子八木、KNBは8素子八木2列、
BBTとTUTは、
それぞれ90CRにて全局富山基幹局受けです。

ふもとから見た遠景です。(中継局は、中央下方です。) 2004年11月
|  拡大しました。 2004年11月 |  こちらは、2006年11月撮影の画像です。 | 
それでは、2004年8月撮影の直接訪問の画像をどうぞ。

遠景です。 新笹津橋付近から撮影。 左・民放、 右・NHK。

ふもとから、木立の間にアンテナが見えます。

別角度からの全景です。
それぞれを拡大しました。
|  民放です。 |  NHKです。 | 
まずは、NHK中継局です。
|  全景です。 |  鉄塔を見上げてみました。 |  送信アンテナです。 | 
|  局舎です。 |  表札です。 | 

受信アンテナをまとめて紹介します。
左からKNBの8素子八木、、その隣に縦に並ぶのがBBTとTUTの、それぞれ90CR、右のNHK鉄塔に移り、左がG、右がEの8素子八木です。
すべて富山基幹局受けです。 
続いて民放3社の共用中継局です。
|  全景画像を再掲載。 |  受信アンテナも再掲載。 |  ふもとから見た送信アンテナです。 | 

民放局舎です。 
(NHKの奥にあります。樹木に隠されています。)

中継局近くから見た南側の風景です。

中継局付近の山麓から見た神通川にかかる「新笹津橋」です。この左側には、JR高山線の鉄橋もあります。
地形でいいますと、ちょうど「新笹津橋」辺りまでが平野部で、ここを過ぎて南側は、山岳部になります。
橋を越えると、風景もガラリと変わります。
中継局データ
| テレビ | NHK総合 | NHK教育 | KNB | BBT | TUT | |
| チャンネル | 59ch | 61ch | 45ch | 43ch | 41ch | |
| 出力 | 各局とも | 0.5W | 
当中継局は、デジタル化されずに廃局になりました。 追記
©2004-2006 送信塔見て歩きWeb