送 信 塔 見て歩き
富山県 ・ 中継局


宇奈月FM中継局  2007年6月、7月撮影

宇奈月中継局は、宇奈月温泉へ行く途中、黒部市宇奈月庁舎近くの山の尾根にあります。
2004年に山頂近くまで行きましたが、その先の道が分からず、局舎までたどり着けませんでした。
今回(2007年5月)に、登山道を見つけ訪問してきました。

また、FM中継局はテレビ中継局に併設ではなく、500mぐらい離れた別の尾根にあることが分かり6月に訪問してきました。


宇奈月中継局はテレビだけでなく、FMも出ているはずですが、前回訪問時には、思い込みと うっかりで、
よく観察していませんでした。

その後、メールで情報をいただきましたので、再度見てきました。


ふもとから見た、テレビ中継局(左隅)とFM中継局(右寄り)です。右隅は、業務用鉄塔。 2007年6月撮影

 


こちらは、2007年8月撮影です。 テレビアンテナが5本に増えています。


NHK−FM,FMとやま 宇奈月中継局

NHK−FMとFMとやま の宇奈月中継局は、テレビ中継局とは、約500mほど離れた別の尾根にありました。
登山ルートから外れた藪の中です。

また、この地点からは富山基幹局が見えないのか、受信アンテナは数百m離れた場所にありました。

  
テレビ中継局付近から見たFM中継局です。(中央)    拡大しました。
FMのほうが、やや高い位置あるようです。

 

  
登る途中で撮影。左隅にFMアンテナ。        同  左隅にFM局舎。

 
  
局舎です。                         見上げてみました。

 

  
表札です。まだきれいです。               アンテナを見上げてみました。

 

    
鉄塔下部です。                  少し離れた位置から見た、アンテナです。
銘板には、NHKしか記載がありませんでした。

 

なぜ、宇奈月中継局は、テレビとFMが離れているのか不思議でしたが、現地でアンテナ方向を見ると、
テレビは北方向と、すぐふもとの内山地区を対象にしているのに対して、FM中継局は北方向から
宇奈月温泉地区までも、放送エリアにしているようです。

テレビ中継局の位置からは、宇奈月温泉側は見通せませんので、それより南側の尾根にFM中継局を設置
したようです。(すぐ上のアンテナ写真の方向は、左向きが海側、奥向きが宇奈月温泉方向と思われます。)
そのため、逆にFM中継局の位置から富山基幹局が見通せなくなり、受信点を別に設ける必要となったと
思われます。(なお、すべて未確認の推測です。)


山の東側の「内山浄化センター」付近からFMアンテナが見えました。(2007年8月撮影)


それでは、受信アンテナです。
  
受信アンテナは、送信点から、数百m離れた西側が開けた位置にありました。
崖の上のような場所にあり、見えるのですが、近づけませんでした。テレビ中継局付近から
尾根伝いにでもルートがあるのでしょうか??。

左・ 3本の全景です。  右・ そのうちの1本を拡大しました。

下から観察すると、アンテナポールは3本あり、それぞれ5素子八木の垂直2段スタックです。
NHK−FMは2列、FMとやまは1列です。

前回訪問時に、この八木アンテナを見つけていたのですが、目的が分からす、また方向が
富山を向いているのか分からなかったので、掲載しませんでした。(今回、方位磁石で確認
したところ、西南西向きでしたので、富山基幹局向きと見てよいでしょう。)



FM中継局の近く、と云うより登山道脇にどこのものか分からないパラボラ鉄塔がありました。
(FM中継局は、この裏手の藪の中です。)

このパラボラは、警察庁のもの、との情報をいただきました。ありがとうございます。(情報提供・K様)

 

中継局データ

NHK−FM   84.9MHz   10W
FMとやま    85.8MHz   10W

FM中継局について、情報をいただきました。ありがとうございます。


©2007 送信塔見て歩きWeb