送 信 塔 見て歩き
  
長野県 ・ 中継局
S様提供の画像で紹介します。
望月テレビ中継局 2017年1月、2020年8月、2022年6月撮影
望月中継局は、佐久市(旧 望月町)望月の富士見塚にあります。旧 望月町南部などをサービスエリアにしています。
 
開局は、NHKが1968年12月、SBCとNBSが1978年12月、TSBとABNが1994年3月です。
最初にアナログ中継局の説明です。
局舎はNHKと民放に分かれていますが、鉄塔は全社共用です。
送信アンテナは、上からNHK−G、NHK−E、民放4社共用の順で、形式はどれも6L1段1面です。
NHKのアンテナが、なぜ2つに分かれているのかは未確認です。(資料が誤っている可能性もあります。常識的に考えると、
開局時期が同じ局同士は、チャンネルが大きく離れていない限り、共用しますが・・・。)
受信はNHKは2波共用1.8mグリッドパラボラにて佐久中継局受け、SBCは8素子リングアンテナ2列にて美ヶ原受け、
NBS・TSB・ABNは3社共用3mグリッドパラボラにて佐久中継局受けです。
また、NHKでは1986年1月に親局を美ヶ原から佐久中継局に変更しています。
2008年12月にデジタル化されました。デジタル中継局は、全社共同で新築されました。
訪問時点では、アナログ設備は撤去済みと思われます。
それでは、デジタル中継局を紹介します。最初は2017年1月の画像です。
|  全景を角度を変えて2枚。 |  | 
|  |  | 
アナログでは各社1段ずつの3段でしたが、デジタルでは全社共用の3段と云う形式です。
これって、一体何なんでしょうか。2L3段と6L1段は、同じと云えば同じですが・・・。
|  |  八木アンテナがあります。 | 
S様より2020年8月撮影の画像が届きました。

全景です。
|  |  |  | 
|  局舎です。 |  表札があります。 | 
|  正面から見た受信パラボラです。 |  GPSです。 | 
S様より2022年6月撮影の画像が届きました。特に変化は無いようです。
|  |  | 
|  |  | 
|  受信パラボラです。 |  カバー付のモニターアンテナです。 | 
|  鉄塔下部の様子です。 |  鉄塔に銘板がありました。 | 

表札です。
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | SBC | NBS | TSB | ABN | 
| チャンネル | 54ch | 52ch | 56ch | 58ch | 60ch | 62ch | 
| 出力 | 各局とも | 3W | 
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | SBC | NBS | TSB | ABN | 
| チャンネル | 50ch | 47ch | 23ch | 45ch | 48ch | 46ch | 
| リモコン | 1 | 2 | 6 | 8 | 4 | 5 | 
| 出力 | 各局とも | 0.3W | 
©2018-2022 送信塔見て歩きWeb