送 信 塔 見て歩き
長野県 ・ 中継局
S様提供の画像で紹介します。
駒ヶ根中沢テレビ中継局 2022年10月撮影
駒ヶ根中沢中継局は、駒ヶ根市中沢の永見山に設置されています。
最初に、かつてのアナログ中継局の説明です。
開局は、NHKが1968年7月、SBC・NBS・TSBの民放3社が1984年5月に同時開局です。
ABNはアナログ・デジタルとも開局していません。
開局時期が離れており、NHKと民放の2グループに分かれて設置されていました。距離も約100m離れています。
VHF送信のNHKの送信アンテナはG・Eとも5素子八木1段2面(上段はG)、UHF送信の民放は共用4L1段2面+
2L1段1面の構成です。
受信は、NHKは約700m離れた地点でG・E個別の8素子八木2列、民放は約600m離れた地点で、SBCは8素子八木2列、
NBSとTSBは共用3mグリッドパラボラにて、全局 美ヶ原受けです。
2009年12月に、既存局のみデジタル化されました。
それでは。現在の様子を紹介します。
デジタル中継局は、民放アナログ中継局を継続利用し、NHKも同居したようです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
さらに拡大しました。
![]() |
![]() |
また、画像はありませんが、鉄塔には民放表示の銘板があるらしいです。
![]() 引き込み部です。 |
![]() こちらは、電源局舎の銘板と思われます。 |
続いて、受信設備です。送信点からは直線距離で、南西方向に約480m離れています。
(民放アナログと同じ場所です。最初に説明の約600m離れた場所と云うのは、ケーブルの長さと思われます。←資料より)
![]() |
![]() |
![]() 全社共用4mグリッドパラボラにて、美ヶ原を放送波受けです。 |
![]() 機器の銘板です。 |
ケーブルは地下埋設のようです。
付近には、基礎の残骸があります。民放のアナログ受信点跡と思われます。
なお、NHKのアナログ受信点は、さらに西へ150m辺りの場所にあったようです。
中継局データ
アナログ | NHK総合 | NHK教育 | SBC | NBS | TSB | |
チャンネル | 8ch | 12ch | 56ch | 58ch | 60ch | |
出力 | 1W | 1W | 10W | 10W | 10W |
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
デジタル | NHK総合 | NHK教育 | SBC | NBS | TSB | |
チャンネル | 25ch | 31ch | 37ch | 43ch | 29ch | |
リモコン | 1 | 2 | 6 | 8 | 4 | |
出力 | 各局とも | 1W |
アナログ・デジタルともABNは開局していません。
©2022 送信塔見て歩きWeb