送 信 塔 見て歩き
長野県 ・ 中継局
S様提供の画像で紹介します。
飯山野沢FM中継局 2018年6月、2019年7月、2023年2月、3月撮影
FM長野の飯山地域の中継局は、NHK−FMが鷹落山に設置しているのとは異なり、野沢温泉近くの毛無山中腹の設置です。
当中継局は、1998年の長野オリンピックに合わせる形で、1997年11月に開局しています。
1997年11月15日付の信濃毎日新聞によれば、総工費は5500万円とのことです。
最初は、2018年6月の画像です。
![]() 中継局は、標高1400m地点の上ノ平高原展望台に併設され、送信アンテナは、 展望台の屋根上に2段STです。 |
![]() |
また、出力は30Wと同じ地域をエリアとするNHK−FMの3Wに比べ10倍になっています。
(NHK−FM中継局に比べ標高の高い地点にあるにも関わらず、出力も大きいのは謎です。もしかしたら、FM長野の中継局が少ないため、
当中継局1局でNHKの複数中継局分をカバーする必要があるからかもしれません。)
情報によれば、設置場所の良さから本来のエリアを越え、新潟県上越市から十日町市辺りまで電波が届いているようです。
(長岡市周辺でも聴取可能なようです。)
局舎です。 表札もあります。
展望台の下に5素子八木が2基あります。 美ヶ原基幹局受けの受信アンテナです。
![]() |
![]() |
2018年10月には、SBCも この辺りにFM補完中継局を設置する予定です。
と云う訳で、再びS様より、SBC FM補完中継局開局後の画像が届きました。ご覧ください。
2019年7月撮影です。
![]() 微妙に角度を変えて 全景を2枚。 |
![]() |
受信アンテナ部分を拡大しました。真ん中に1基八木アンテナが増えているようです。
まずは、既存のFM長野部分の再確認です。 天気の良い日の画像をありがとうございます。
![]() 向かって左側の八木アンテナです。 |
![]() 向かって右側の八木アンテナです。 |
FM長野では、2基の八木アンテナで親局を受けています。
![]() 受信アンテナの向く方向です。 |
![]() 表札を大きな画像で提供いただきました。 |
お待たせしました。SBC FM中継局部分の紹介です。
![]() 受信アンテナです。FM長野の2基の八木アンテナの間にあります。 |
![]() 別角度から。高ボッチ山を受けていると思われます。 |
SBCでは、八木アンテナ1基のみで親局を受けているようです。
![]() GPSも新設されています。 |
![]() SBCは補助金対象に付き、各機器にシールが貼ってあります。 |
ところで、送信アンテナには変化が無い(新設されていない)ようですので、既存のSTを調整して2社共用にしたようです。局舎も共用でしょうか。
S様より2023年2月から3月に撮影した画像の提供を受けました。 冬場に付き遠方からの撮影です。
画像のみ貼り付けます。
中継局データ
FM長野 81.8MHz 30W
SBC FM 91.2MHz 30W
©2018-2019 送信塔見て歩きWeb