送 信 塔 見て歩き
  
長野県 ・ 中継局
S様提供の画像で紹介します。
聖FM中継局 2020年7月撮影
聖(ひじり)FM中継局は、長野市大岡丙の「たら原山(読み方は「たららやま」)」山頂近くに設置されています。
長野市南部の大岡地区や信州新町地区、麻績村、筑北村などをエリアにしています。
中継局名が「聖」なのは、近くに聖山があるからかと思われます。
当中継局はFM長野が先発で1992年10月1日に開局しています。NHK−FMは信州新町FM中継局が1993年12月に
当地へ移転してきたようですが詳細は不明です。(資料にはテレビ中継局にFM中継局が併設だったような痕跡があります。)
その後、2018年10月にはSBCも当地にFM補完中継局を開局しています。(善光寺平・飯山野沢の2中継局と同時開局です。)
中継局の設備は、NHKとFM長野は共用、SBCは局舎を新築し、鉄塔は共用です。
それでは、現在の様子を画像で紹介します。
|  |  | 
|  |  | 
|  ST2段の拡大です。 |  こちらは、SBC FM補完中継局の送信アンテナです。 5素子+3素子 2面八木です。180゜の向きで設置されています。 | 

受信アンテナは、NHK−FMは5素子八木1列1段、FM長野は5素子八木2列1段です。どちらも美ヶ原基幹局受けです。
また、ハイキング系のサイトの画像では、SBC開局前は、下段の向かって左側(一番低い5素子八木)が無いので、
これがSBCの親局受信アンテナと思われます。 向きが同じですので、こちらも美ヶ原受けです。
|  |  | 
最初にも書きましたが、当中継局はFM長野が先に開局していますので、FM長野のほうが高い位置にあります。

SBC FMの5素子受信八木を拡大しました。
|  局舎は2棟あります。手前が新築のSBC、右奥がNHK−FM、FM長野共用です。 |  古い局舎には表札があります。 当然、FM長野が上です。 | 
|  新しい局舎はSBCです。 |  表札は無いようですが、、銘板があります。 | 

SBC局舎にはGPSがあります。
日本通信機株式会社のHPによると、信越放送では、同社のFM同期放送のシステムを導入しているとのことです。
|  鉄塔に銘板があります。 |  借用標識です。 | 
中継局データ
NHK−FM        83.0MHz  100W
FM長野          78.1MHz   100W
SBC FM補完中継局  91.2MHz  100W
©2020 送信塔見て歩きWeb