送 信 塔 見て歩き
  
長野県 ・ コミュニティFM局
  
S様提供の画像で紹介します。
エフエムとうみ 2020年3月撮影(本局)、2020年6月撮影(湯の丸高原)、2022年4月、9月撮影(和<かのう>)
「エフエムとうみ」は、長野県東御(とうみ)市にあるコミュニティFM局です。2010年10年に開局しています。
局名をそのまま愛称としていましたが、2019年1月に「はれラジ」に変更したと云うことです。
東御市・上田市・長和町・立科町の一部をサービスエリアとしています。
当エフエムでは、本局を東御市鞍掛のサンファームとうみ付近に置いているほか、湯の丸高原に中継局を設置しています。
また、2022年3月には、ギャップフィラー中継局が和(かのう)地区に開局しました。
まずは2020年3月撮影の本局を紹介します。

全景です。
|  別角度から。 |  鉄塔を見上げてみました。 | 
|  |  | 

何かアンテナがあります。
|  |  | 
続いて2020年6月撮影の「湯の丸高原中継局」です。 2012年9月に開局しています。
中継局は「湯の丸高原ビジターセンター」敷地内に設置されています。この辺りは浅間山の西側に位置する高原地帯で、スキー場などがあります。
|  全景と鉄塔の拡大です。 |  | 
|  |  |  | 

ビジターセンターの表札です。
東御市では、市内 和(かのう)地区での難聴対策として、市自身が免許人となるギャップフィラー中継局を設置しました。
本年(2022年)3月10日付で免許された新しい中継局です。
それでは、画像で紹介します。 まずは送信点からです。
送信点は場所の説明が難しいですが、しいて言えば、電子基準点「東部」の東 約1.3km、「田沢公民館」の南 約300m辺りの道路沿いです。
市のHPでは、図解の中で「田沢区水道施設」と説明されています。

全景です。

拡大しました。 
|  |  | 
|  |  | 
|  銘板です。 |  補助金のシールが機器とポールに貼ってあります。 |  | 
続いて受信点です。こちらは、「東御市 和コミュニティセンター」敷地内に設置されています。市立和小学校の西隣です。
|  |  | 
|  |  | 
|  機器です。 |  補助金のシールです。 | 
投稿者様によりますと、送信点と親局(本局)受信点は、「上田ケーブルテレビジョン」の光ケーブルで結ばれているとのことです。
和中継局について、2022年9月撮影の天気の良い日の画像が届きました。追加します。
|  送信点の全景です。 |  機器の拡大です。 | 

受信アンテナです。
送信所データ
エフエムとうみ      78.5MHz  20W
湯の丸高原中継局  78.5MHz  0.5W
和ギャップフィラー中継局  78.5MHz  0.25W
©2020-2022 送信塔見て歩きWeb