送 信 塔 見て歩き
新潟県 ・ 中継局
村松テレビ中継局 2018年4月撮影
村松中継局は、五泉市(旧
中蒲原郡村松町)の愛宕山に設置されています。辺りは公園として整備されており、平地には、陸上競技場や野球場、
そして遊具広場もあります。そんな中、中継局は山頂にある「村松公園展望台」に同居しています。
最初にアナログ時代の中継局の説明です。
開局は、NHKが1970年8月、BSNとNSTが1979年10月、TeNYが1982年8月、UXが1985年2月です。局舎は、展望台の1階の隅です。
送信アンテナは全社共用で、展望台の屋根上に設置されています。形式は、6L1段3面で、上段がNHK2波・BSN・NSTの4波共用、
下段がTeNYとUXの2波共用です。
受信は、NHKとBSNは、個別の8素子八木2列、NST・TeNY・UXは3社共用1.8mグリッドパラボラにて、全社、弥彦山受けです。
2008年11月にデジタル化されました。デジタル化に際しては、アナログ波を上段に集約し、下段にデジタルアンテナが取り付けられたようです。
今回の訪問時には、アナログ設備は撤去済みでした。それでは、画像で紹介します。
近くの能動から見た愛宕山(中央の手前の山)です。
![]() 拡大しました。 |
![]() こちらは、隣接する村松桜中学校付近からの撮影です。 |
公園の案内板です。
山を登ったところにある、一段低い配水場から見た全景です。新緑の季節で展望台が見え辛いです。
なお、公園には、約3000本の桜の木があり、「日本さくら名所100選」にも選ばれている桜の名所とのことです。
観桜時には、交通規制され、駐車場も有料になりますので、中継局目当ての訪問は避けたほうがよいかと思います。
![]() 正面側は、樹木で覆われているため、裏側からの撮影鵜です。 |
![]() こちらは、正面側です。右奥に受信アンテナの支柱が見えます。 |
![]() |
![]() |
![]() 根元に銘板があります。 3枚ともアナログ時代ものです。 |
銘板を拡大してよく見ると、上からNHK2波、BSN・NST、TNNと確認できます。(NT21の表示はありません。)
また、製作者は、上2枚が八木アンテナ、一番下が、全日本テレビサービス(現
NHKアイテック)になっています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 展望台の裏側に局舎らしい部分があります。 |
![]() 蓄電池室とありますので、中継局の機器があると思われます。 |
![]() 反対側にも扉があります。右はラックでしょうか。 |
![]() 壁面を観察するともやはりラックのようです。 |
![]() 展望台から屋根に登る階段があります。 |
それでは、上へ行ってみます。
![]() 展望台の表札です。 |
![]() 新潟県でよく見かける耐荷重表示です。 ここにもあります。 |
この展望台は、昭和54年(1979年) にできたようです。 NHK中継局の開局は1970年ですので、開局当初は、どんな様子だったのでしょうか。
![]() ラックが室内を通って屋根に延びています。 |
![]() 先ほど見えた作業用階段です。 |
![]() 展望台の中間部から見た受信アンテナです。 |
![]() GPSは、ここにあります。3基です。 |
![]() 受信点近くには、三角点がありました。 |
![]() さらに少し奥に行くと、ダム無線局です。 |
展望台からの風景です。 合成
![]() |
![]() |
中継局データ
アナログ | NHK総合 | NHK教育 | BSN | NST | TeNY | UX |
チャンネル | 53ch | 51ch | 55ch | 57ch | 59ch | 61ch |
出力 | 各局とも | 10W |
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
デジタル | NHK総合 | NHK教育 | BSN | NST | TeNY | UX |
チャンネル | 48ch | 40ch | 39ch | 43ch | 45ch | 49ch |
リモコン | 1 | 2 | 6 | 8 | 4 | 5 |
出力 | 各局とも | 1W |
©2018 送信塔見て歩きWeb