送 信 塔 見て歩き
新潟県 ・ 中継局
直接訪問は、F様提供の画像です。
村上テレビ中継局 2009年8月、2019年5月撮影
村上中継局は、市内中心部のすぐ北にある下渡山の中腹にあります。
最初に、アナログ中継局の説明です。
開局は、NHKが1978年8月、BSNが1979年3月、NSTが1981年12月、TeNYが1982年8月、NT21が1989年1月です。
NHK・BSN・NSTの3社とTeNY・NT21の2社の2グループに分かれて設置されています。
送信アンテナは全社とも4L1段2面です。アンテナの設置は、NHK組では、上からNHK2波共用・BSN・NSTの3段、TeNY組は
2社共用です。
受信はNHK−Gは8素子八木2列、NHK−Eは8素子八木、BSNは8素子八木、以上3波は約120m離れた地点で弥彦山を
受けています。
NSTは単独、TeNYとNT21は2社共用の、それぞれ1.8mグリッドパラボラと90CRでスペースダイバシティにて弥彦山受けです。
(1.8mグリッドパラボラは約120m離れた場所にあります。)
2007年12月にデジタル化されました。

全景です。

少し拡大しました。
 
  
上記画像の右上にあるデジタル中継局です。            アンテナを拡大しました。
デジタル中継局は全社共用で新築されました。
 
     
新潟県標準のデジタル局舎ロゴです。    少し離れた位置に、別アンテナがあります。
                           アナログ用と思われます。

少し下がった位置に、受信パラボラが3基あります。
状況から見て、UHFアナログ局のものとデジタル受信アンテナと思われます。
F様から2019年5月撮影の画像が届きました。紹介します。
|  |  | 
|  送信アンテナは全社共用4L1段2面です。 |  鉄塔の受信アンテナです。 |  約180m離れた場所にある1.8mグリッドパラボラです。 | 
受信アンテナは全社共用です。2基で弥彦山を受信しています。
中継局データ
| テレビ | NHK総合 | NHK教育 | BSN | NST | TeNY | UX | 
| チャンネル | 46ch | 50ch | 42ch | 40ch | 44ch | 48ch | 
| 出力 | 各局とも | 10W | 
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | BSN | NST | TeNY | UX | 
| チャンネル | 16ch | 14ch | 18ch | 25ch | 31ch | 33ch | 
| リモコン | 1 | 2 | 6 | 8 | 4 | 5 | 
| 出力 | 各局とも | 1W | 
©2009-2019 送信塔見て歩きWeb