送 信 塔 見て歩き
新潟県 ・ 中継局
津南中里テレビ中継局 2009年10月、2016年8月撮影
はじめは2009年10月撮影の画像です。
津南中里中継局は、中魚沼郡津南町の東京電力信濃川発電所のタンクがある山の中腹に設置されています。
 
  
発電所のタンクの後方に見えます。                 拡大しました。
ここで、アナログ中継局の説明です。
開局はNT21を除き1982年4月、NT21は1985年1月です。全社共用の中継局です。
送信アンテナは、4L2段1面(垂直)、受信はNHKは2波共用の16素子リングアンテナ、民放は4社共用の90CRで、
どちらも津南中継局受けです。
 
  
全景です。                  アンテナ部です。90CRの受信アンテナも見えます。

局舎です、地デジの工事中のようです?。(12月開局予定)
続いて2016年8月撮影の画像です。
当中継局は2009年12月にデジタル化されました。 局舎のみ全社共用で新築し、鉄塔はアナログからの継続利用です。
状況がハッキリしませんが、アナログアンテナをそのままデジタル化したか、アナデジ共用アンテナに取り替えたと思われます。
受信は、全社共用の90CRです。
それでは、画像で現在の様子を紹介します。
|  すぐ下の県道から見た遠景と鉄塔の拡大です。 |  | 

こちらは、清津川に架かる国道117号線の大きな橋の上から遠景です。
中継局は、左上隅です。
|  この2枚は、上記から見た拡大です。 |  | 
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | BSN | NST | TeNY | UX | 
| チャンネル | 38ch | 40ch | 36ch | 34ch | 32ch | 30ch | 
| 出力 | 各局とも | 3W | 
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | BSN | NST | TeNY | UX | 
| チャンネル | 43ch | 42ch | 44ch | 45ch | 47ch | 49ch | 
| リモコン | 1 | 2 | 6 | 8 | 4 | 5 | 
| 出力 | 各局とも | 1W | 
津南中里中継局へ行くには、信濃川発電所の敷地を通る必要があるようですので、直接訪問していません。
他にルートがあれば直接訪問を検討します。