送 信 塔 見て歩き
新潟県 ・ 中継局
        
2024年画像は、S様提供です。
越後川口テレビ中継局 2016年8月撮影、2022年5月撮影(竹田台地遠景)、2024年9月撮影(S様提供)
越後川口中継局(民放は川口中継局)は、長岡市川口中山の通称・竹田台地に設置されています。ちょうど、この真下を
        
上越新幹線が通っています。見通しが良い場所のようで、付近にはNTTドコモとKDDIの基地局もあります。
ふもとから保守道を登って行くと、KDDI基地局が見えてきます。テレビ中継局は、さらに奥です。また、この地点で道は分岐し、
        
振り返るとNTTドコモの基地局があります。
最初に、かつてのアナログ中継局の説明です。
        
当中継局の開局は、NHKとBSNが1966年10月、NSTが1972年12月、TNNが1982年8月、NT21が1984年12月です。
開局が同時のNHKとBSNが共用、ほかの民放3社が共用の2グループに分かれていました。
        
送信アンテナは、全社4L1段3面です。(NHK・BSN中継局では、上段がNHK2波共用、下段がBSN、民放3社中継局は、
全社共用です。)
       
受信は、NHKが個別の8素子八木1列、BSNが8素子八木2列、民放3社は共用1.8mグリッドパラボラです。全局弥彦山受けです。
ところで、2004年10月24日に発生した「新潟県中越地震」は、この地域が震源で、川口町では震度7を記録し甚大な被害がでました。
       
当中継局でも、崖寄りに建っていた民放3社中継局の支柱式鉄塔の足元が崩れ、使用不能となりました。
       
少し内側に位置していたNHK・BSN共用中継局は被害を免れたため、急きょ設備を移転させ、放送を続けたということです。
当方は、地震から2年後の2006年10月に偶然、関越自動車道・越後川口SAから竹田台地方向を撮影していました。
       
崖崩れからの復旧の様子が分かります。
       
(中継局が、ここにあることは、この時点では知りませんでした。地震被害の様子として撮影しました。 画像は下方に掲載。)
それでは、最初に2016年8月に当方が撮影した様子です。 当中継局は、2008年12月にデジタル化されました。

        
KDDI基地局から、さらに進むと大きな中継局が見えてきました。
地震の被害を免れたアナログ中継局がそのままデジタル化されました。
|  |  | 
|  |  | 
|  局舎です。 |  屋上部です。 |  おなじみのロゴです。 | 
|  この辺りに、民放3社の中継局があったと思われます。 |  局舎周囲にはNHKとBSNのアナログ受信八木アンテナがありました。 | 
|  地震当時崩れた崖です。現在では草が生い茂って地震被害の様子は 分からなくなっています。(合成) |  | 
ところで、デジタル中継局には受信アンテナがありません。アナログ時代とは異なり、別の場所で受信しているようです。
 
 
と云う訳で、分岐地点のKDDI基地局まで戻り、北側のNTTドコモ方向へ進みます。

ドコモの敷地越しにパラボラが見えます。
|  |  | 
付近のある通信会社の基地局です。
|  KDDIです。 テレビ中継局は左側奥です。 |  NTTドコモです。 弥彦山受信パラボラは左側奥です。 | 

案内看板のところから撮影した現在の風景です。(合成)
       
 
以下は、2006年10月に関越道・越後川口SAから撮影した北側方向です。

合成

上記画像の右隅です。

さらに拡大しました。竹田台地です。崖崩れの場所が補修されています。
      
左にNTTドコモとKDDIの基地局が見えます。 テレビ中継局は中央ですが、樹木に隠され見えていません。
2022年のGWでの取材の帰り、関越道・越後川口SAに立ち寄りました。竹田台地の様子です。

遠景です。

全社共用の弥彦山受け4mグリッドパラボラが見えます。
 
ところで、新潟県のデジタルテレビ放送の番組伝送は、一部中継局を除き、ほとんどが弥彦山からの放送波受けでしたが、
中越地方では弥彦山と同じチャンネルを使っている長野県の美ヶ原の電波が混信し、番組伝送に支障があることが
表面化したようです。
NHKでは、その対応として小千谷真人中継局隣接地に固定局を新設し、TTL伝送に切り替えた中継局があります。
当中継局も、その一つです。2018年ごろに切り替えられたようです。
(美ヶ原と同一チャンネルなのはNHK2波とBSNですが、BSNはTTLに切り替えてはいないようです。)
今回、S様より増設されたパラボラ画像が届きました。現在(2024年9月)の様子も合わせて紹介します。
|  全景を角度を変えて2枚。 |  | 
|  |  | 
|  |  | 
|  これが増設されたパラボラです。 角度を変えて2枚。 |  | 
|  銘板です。SHFですのでTTLと分かります。製造は2018−5です。 |  GPSです。 | 

風景画像です。

ちょうどJR飯山線を列車が通っています。
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | BSN | NST | TeNY | UX | 
| チャンネル | 48ch | 46ch | 50ch | 44ch | 42ch | 40ch | 
| 出力 | 各局とも | 10W | 
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | BSN | NST | TeNY | UX | 
| チャンネル | 15ch | 13ch | 17ch | 19ch | 26ch | 23ch | 
| リモコン | 1 | 2 | 6 | 8 | 4 | 5 | 
| 出力 | 各局とも | 1W | 
©2016-2024 送信塔見て歩きWeb