送 信 塔 見て歩き
新潟県 ・ 中継局
一部、S様提供の画像があります。


NHK津南ラジオ中継局  2009年10月、2016年8月撮影、2021年11月撮影(S様提供)

津南ラジオ中継局はNHKのみの設置です。当中継局は、通常のラジオ送信所とは形状が異なり、東京電力信濃川発電所の
設備に同居し、送電線放送といわれる方式で電波を発射しています。

と書きながら、当方は仕組みを理解せずに訪問しました。したがって、現地で何を撮影すればよいのか分からずにカメラを
向けていました。 また発電所という事情から遠方からの撮影です。

的外れなものを撮影しているかもしれませんので、ご承知おきください。


対岸から見た発電所の全景です。

 

変電設備です。

 


パラボラのついた鉄塔がありました。
 

ところで、送電線放送というものは音質が悪いと思っていましたが、通常のラジオ放送と変わらず、トンネルなどで再送信されている
AMラジオとは根本的に違うもののようです。 (トンネルの再送信の音質の悪さはアンテナではなく、設備の問題のようです。)

なお、走行しながらラジオを聴取したところ、変なフェージングがあり、聴取できる範囲も出力の割には狭い、と感じたことを付け加えておきます。

どのあたりの送電線までが、アンテナの役割をしているのかが、気になります。←もしかしたら、送電線放送の意味を理解していない発言かも・・・。

 


発電所の上方に津南中里テレビ中継局があります。(画像右上)
 


2016年8月にこの方面を取材の折に、また見てきました。今回は、裏側からの撮影です。


山側から見た発電所の遠景です。


このラジオ中継局に関係あるのか不明ですが、発電所山側の導水路をまたぐ県道脇に広い空き地があり、
その一角にNHK東京ラジオの受信アンテナとVHFの八木アンテナがありました。

並んで建っている2基のアンテナです。

 


ラジオアンテナに銘板がありました。

拡大すると受信周波数の表示があり、NHK東京の第1放送、第2放送でした。

八木アンテナは、津南中継局の方向を向いているように感じました。(未確認です。)

何のための受信アンテナなのか、よく分かりません。

ところで、このループアンテナ、受信周波数を設定できるのですね。しかも複数。勉強になります。


S様より、2021年11月撮影の画像が届きました。


全景です。

 


別の部分です。

 


このボックスが、ラジオ中継局に関係あるようです。

 

中継局データ

NHK第1放送   1161KHz   100W
NHK第2放送   1539KHz   100W


©2009-2022 送信塔見て歩きWeb