送 信 塔 見て歩き
新潟県 ・ 中継局
一部、S様からの提供画像があります。
BSN新潟放送 上越ラジオ中継局 2005年6月、2003年9月撮影、2022年11月撮影(S様提供)
BSNの上越地区をカバーするラジオ中継局は、上越市新光町3丁目の国道8号線栄町交差点南角、関川のすぐ西側です。
こちらの中継局は、上越と名乗っています。1953年12月の開局です。
撮影日付が無いものは2005年6月撮影です。
|  全景です。大きな看板もあります。 |  円管柱は65mです。 | 
この2枚は2003年9月撮影です。

全景が続きます。 朝の訪問に付き逆光です。 申し訳ありません。
|  鉄塔の様子です。 |  トップ部です。2003年9月撮影 | 
|  |  | 
|  局舎横のパラボラ鉄塔です。 |  別角度から。 | 

3mグリッドパラボラの拡大です。お天気カメラもあるようです。
番組伝送は、予備にNTT回線もあります。
|  鉄塔基部の遠景です。こちらにも小さな局舎があります。 |  別角度からの拡大です。 | 
|  本局舎と送信鉄塔は、50mほど離れていまます。 ケーブルは、地中埋設のようでした。 |  | 
|  鉄塔基部の土台です。 |  基礎部コンクリの銘板です。 | 
銘板には、旧社名のラジオ新潟とあります。と云うことは、当中継局名は開局当初から都市名(直江津市、高田市)ではなく
地域名(上越)を付けていたことになります。
合併前の市境を確認したところ、この辺りでは、すぐ北を通る国道8号線が境界で、新光町が高田市、石橋や栄町が
直江津市だと分かりました。
中継局は高田市側に設置ですが、BSNでは高田中継局とせず、直江津市の顔も立てたようです。(その後合併して上越市に
なったため、今では違和感もないですね。)
S様より、2022年11月撮影の画像が届きました。現状確認です。
|  |  | 
|  さらに別角度から。 |  トップ部です。 | 
|  送信局舎です。 |  この1枚は10月撮影です。 局舎脇の鉄塔からパラボラが無くなっており、基台のみになっています。 | 
中継局データ
BSNラジオ 1530KHz 1KW
©2003-2022 送信塔見て歩きWeb