送 信 塔 見て歩き
  
山梨県 ・ 中継局
一部、しくいち様&縦笛様提供画像があります。
笹子テレビ中継局 2015年5月撮影、2021年10月撮影(しくいち様&縦笛様提供)
笹子中継局は、大月市初狩町の国道20号線沿いの高台にあります。2009年8月にデジタル化されました。
最初は、当方撮影の画像です。
掲載するような画像ではありませんが、国道20号線を通りすがりに撮影しました。樹木の陰で肝心な送信鉄塔が 見えていません。あしからず。
東側のJR初狩駅辺りから、よく見える場所があるようですが、時間もなかったので探しませんでした。

ここでアナログ時代の設備の様子の説明です。
中継局は、NHKと民放の2グループに分かれています。送信アンテナは、どちらも共用4L1段1面+2L1段1面の構成です。
受信は、NHK2波と民放2波、それぞれ共用の3mグリッドパラボラ、どちらも初狩中継局受けです。
NHKは1995年8月に局舎と設備を更新しているようです。
拡大してみます。
|  この高台の上にあります。 |  樹木の間からグリッドパラボラが見えます。 送信アンテナは、右側樹木の奥と思われます。 | 

大型のグリッドパラボラです。
 
しくいち様&縦笛様 共同で、全景が分かる遠景画像の提供を受けました。 2021年10月撮影です。

遠景です。

中継局部分を拡大しました。

さらに拡大です。
|  送信鉄塔です。 |  送信アンテナ部です。 | 

受信パラボラです。
  
別の位置からの遠景です。


送信鉄塔です。 木立でよくわかりません。
  
デジタル設備は、次のようになっています。
送信アンテナは、NHKのアナログ鉄塔を利用し、上段がNHK、下段が民放2社共用です。
形式は、どちらも4L1段1面+2L1段1面の構成です。(NHK側はデジアナ共用タイプです。)
受信は、NHKと民放は別々に3mグリッドパラボラにて初狩中継局放送波受けです。
局舎は、NHKは新築、民放はアナログからの継続のようです。
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | YBS | UTY | ||
| チャンネル | 59ch | 57ch | 49ch | 47ch | ||
| 出力 | 各局とも | 3W | 
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | YBS | UTY | ||
| チャンネル | 41ch | 43ch | 39ch | 37ch | ||
| リモコン | 1 | 2 | 4 | 6 | ||
| 出力 | 各局とも | 0.3W | 
©2015-2021 送信塔見て歩きWeb