送 信 塔 見て歩き
山梨県 ・ 中継局
U様提供の画像で紹介します。
本栖テレビ中継局 2012年7月撮影
本栖中継局は、富士河口湖町の烏帽子岳山頂に設置されています。
烏帽子岳は、富士五湖の本栖湖と精進湖の間にある標高1257mの山です。
この山の北西
約600m辺りにある「パノラマ台(標高1328m)」と呼ばれている場所は、
富士山のビュースポットとして有名です。
複数の登山ルートがあり、本栖湖側・精進湖側のどちらからも1時間半程度で登ることができるようです。
最初にアナログ時代の様子です。
当中継局は、NHKのみの設置です。開局は1972年11月です。自立鉄塔にボックスと云う形式です。
送信アンテナは2波共用4L1段2面です。
受信は、上記のパノラマ台付近で、2波共用3mグリッドパラボラにて下部丸畑中継局受けです。
(下部丸畑中継局は、パノラマ台の西
約8.7kmの身延町北川の通称・丸山にあった中継局です。
状況がよく分かりませんが、送信点では下部丸畑中継局が受信できなかったと思われます。
下部丸畑中継局は、デジタル化されずに廃局になりました。)
本栖中継局は2009年11月にデジタル化されました。
それでは画像で紹介します。
全景です。
表札が写っていませんが、情報では「甲府本栖デジタルテレビ中継放送所」とあるようです。
ここで、デジタル中継局の説明です。
デジタルでもNHKのみの開局です。局舎を新築し、送信鉄塔はアナログからの継続です。
送信アンテナは2波共用4L1段2面です。デジタル化時には、アナログとの共用だった可能性があります。
受信は、資料では1.8mグリッドパラボラにて富士吉田中継局を放送波受けとなっていますが、
今は画像のように富士吉田固定局からのTTL受けです。(予備にリングアンテナもあるようです。)
近年、隣接地にFPU固定局も新築されました。
風景です。(パノラマ台から) 富士山のビュースポットです。
当中継局の様子と富士山は、グーグルストリートビューで複数の個人の方がUPされています。
一部のURLを貼り付けておきます。(その2には、FPUも写っています。)
中継局データ
アナログ | NHK総合 | NHK教育 | ||||
チャンネル | 47ch | 50ch | ||||
出力 | 各局とも | 10W |
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
デジタル | NHK総合 | NHK教育 | ||||
チャンネル | 40ch | 42ch | ||||
リモコン | 1 | 2 | ||||
出力 | 各局とも | 1W |
当中継局は、アナログ・デジタルともNHKのみの置局です。
©2025 送信塔見て歩きWeb