送 信 塔 見て歩き
  
笛吹市(旧 境川村)・ 坊ヶ峯
山梨県 テレビ・FM基幹放送所  2002年8月、2003年9月、2005年9月、2006年3月、
 
                         2008年10月、2010年4月、2016年4月、2018年8月、2019年9月撮影
                          2023年9月(S様提供)
山梨県のテレビ・FM放送の基幹局は、甲府市中心部から南側の坊ヶ峯(住所は東八代郡境川村<現 笛吹市境川町>)にあります。
       
坊ヶ峯のアンテナ群は、中央道の甲府南インターから東京方面に進むと正面に見えてきます。
山頂へは南側の笛吹市境川支所前の農協倉庫前から曲がりくねった狭い道を登って行きます。まわりは、ブドウ畑がひろがっています。
       
甲府盆地を見渡せる展望台もありますので、一応観光スポットなんでしょう。(夜景がきれいだと思います。)
当方の自宅から車で東京方面へ向かう場合、安房トンネルを抜け松本辺りから中央道に乗るのが一番早くて便利です。
       
そう云うわけで、このルートはよく利用しています。
       
ただ、朝 自宅を出発すると、甲府を通過するのがお昼近くになり、境川PAでの撮影は、いつも逆光になってしまいます。
       
お見苦しい画像が多いのはこのためです。ご了解ください。
2003年9月に最初の訪問をして以来、4回 直接訪問をしています。 下方の 時期別 ・ 各局別 のリンクよりお入りください。
また、S様より2023年9月直接訪問の画像提供を受けました。
このページでは、全景・遠景画像を掲載します。
 

 
2005年9月 中央道より撮影。坊ヶ峯の全景です。
 

 
2002年8月 中央道 境川PA(上り側バス停付近)から正面に見えます。
|  笛吹川に架かる「中道橋」近くからの画像です。 2008年10月撮影。 |  境川町大坪付近から 2008年10月撮影。 | 

「中道橋」近くからの拡大です。2008年10月撮影。
 
ここからしばらくは、中央道・境川PA(上り側)からの比較画像です。

 
2002年8月撮影
右から、テレビ山梨 NHK&FM富士 山梨放送(小さいものもYBSの設備) 一番左は、移動無線センターです。
 

2005年9月に中央道を通る機会がありましたので、境川PAで再撮影しました。
上記、3年前の写真と比べると、YBSは、デジタルタワーを建設。NHKも建設中のようです。
UTYもパラボラが増えていますので、アンテナをアナデジ共用のものに交換したのかも?。

2010年4月撮影

2015年5月撮影
2015年5月に撮影すると、NHKアナログとYBSアナログの各鉄塔に変化が確認できました。
なお、鉄塔の本数に変化はありません。

2016年4月撮影。前年とは変化がないようです。

2018年8月撮影 旧YBSアナログ鉄塔がFM塔になったようです。

2019年9月撮影 NHKでは、FMアンテナをSTから双ループに変更したようです。 そして、STがあった位置には
            デジタル予備アンテナを設置したようです。
 
続いては、送信所にも近い、笛吹市境川町寺尾付近からの比較画像です。

2006年3月撮影です。各社のデジタルアンテナが完成しています。
山梨基幹局のデジタル送信アンテナは、NHKが4L4段4面、YBSが4L3段4面、UTYが4L3段3面+2L2段1面とすべて異なっています。
飛びに違いはないのでしょうか。 特にUTYは、デジタルでも南側を絞っているのは、何か理由があるのでしょうか。
デジタルテレビ放送の開局は、NHKが2006年4月、民放2社は少し遅れて、同年7月です。

2016年4月撮影

2018年8月撮影
  

2018年8月撮影の全景画像です。
 
それでは、各局別に紹介します。
| 訪問時期 | ||||||
| 2003年〜2006年 | NHK甲府 ・ エフエム富士 | YBS 山梨放送 | UTY テレビ山梨 | |||
| 2015年〜2018年 | NHK甲府 ・ エフエム富士 | YBS 山梨放送 | UTY テレビ山梨 | |||
| 2023年9月 | 全 般 S様提供 | 
モバキャスアンテナは、YBSのページ(2015年〜)で紹介しています。 FM補完中継局も同様です。
2018年のNHKページには、2019年9月に境川PAから撮影したFM新アンテナとデジタル予備アンテナの画像もあります。
S様提供の2023年9月撮影の画像は、大きな変化がないため、まとめての紹介です。
 
以下は、風景画像などです。
UTY近くには、石碑や案内看板があります。
|  |  |  | 
また、UTY放送所横を通り、さらに行くと展望台がありました。(寂れて、かなり古そう)
   
タバコの吸殻や空き缶などが、少しありましたので、若干の訪問者があるようです。
   
(2006年3月、2016年4月の訪問時には、空き缶・吸殻はまったく無く、きれいでした。)
 
|  |  |  | 

 
展望台から見た甲府盆地です。 2006年3月撮影  合成
 

こちらは、10年後の2016年4月に撮影した展望台から見た甲府盆地です。 合成

同じく、JR甲府駅付近の拡大です。左にNHK、右隅にYBSです。 2016年4月撮影

同じく、こちらは愛宕山の固定局です。 2016年4月撮影

 
展望台です。10年経っても変化がないようです。 2016年4月撮影
 
ところで、この坊ヶ峯には、放送用のアンテナだけでなく、業務用のアンテナもあります。 古い画像での紹介です。
|  NTTドコモのものです。(右側) 手前は、ブドウ畑。 |  移動無線センターのものです。KDDIの携帯電話の基地局も同居。 | 
2016年に訪問すると、新たに付近に太陽光発電所も建設されていました。
 
|  2003年9月撮影 |  こちらは、2006年3月 撮影の看板です。 | 
平成の大合併により境川村は、笛吹市になりました。
2016年にこの交差点を通ると、信号機に取り付けられた看板のマークが鉄塔から桃(?)のイラストに変わっていました。
 
(写真は撮りませんでした。)
 
ここからは、2015年10月に中央道・双葉SAの展望塔から撮影の画像です。 山並みが綺麗に見えていました。

  
東から南にかけての風景です。坊ヶ峯や三ツ峠山も見えました。  合成
さらに大きな画像は、こちらから。 なお、画像が重いのでご注意願います。 戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンでお願いします。

 
上記画像の位置関係の説明です。  赤丸は、左から  
JR甲府駅付近、三ツ峠山、坊ヶ峯です。
|  坊ヶ峯の拡大です。 |  鉄塔をさらに拡大。 | 
坊ヶ峯って双葉SAより低い位置にあるのですね。知りませんでした。
 
と云うことは、双葉SAに隣接のYBSラジオ放送所は、かなり見通しのよい場所のようです。

 
坊ヶ峯の右側にはNHKラジオ塔も見えます。

 
三ツ峠山の拡大です。3枚の反射板も見えます。

 
おっと、もちろん富士山も見えます。
放送所データ
| 放送局名 | チャンネル・ 周波数 | 出力(映像) | 空中線形式 | 
| NHK総合テレビ | 1ch | 3KW | スーパーターンスタイル6段 | 
| NHK教育テレビ | 3ch | 3KW | スーパーゲイン8段 | 
| YBS 山梨放送 | 5ch | 3KW | スーパーターンスタイル6段 | 
| UTY テレビ山梨 | 37ch | 10KW | 4L3段3面+2L2段1面 | 
| NHK FM放送 | 85.6MHz | 1KW | NHK−Gと共用 | 
| エフエム富士 | 83.0MHz | 1KW | NHK−G,FMと共用 | 
| YBS FM | 90.9MHz | 1KW | 
アナロテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
| デジタル | チャンネル | リモコン | 出力 | 
| NHK総合 | 21ch | 1 | 2KW | 
| NHK教育 | 23ch | 2 | 2KW | 
| 山梨放送 | 25ch | 4 | 2KW | 
| テレビ山梨 | 27ch | 6 | 2KW | 
通常のデジタルでの出力は、アナログUHF局の1/10ですが、甲府放送所では、1/5ですので、
実質2倍の増力です。
 
モバキャス甲府送信所 214.714286MHz 7.5KW
モバキャスは2016年6月末で閉局しました。
©2003-2024 送信塔見て歩きWeb